Blue Yeti X レビュー!パソコンにUSB接続で使える高音質コンデンサーマイク【製品提供】

※当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

ロジクール社が販売するコンデンサーマイク「Blue Yeti X」をレビューします。 USB接続で使えるマイクの Yeti シリーズで最上位に位置する機種です。高音質かつ配信に使いやすい機能が充実しています。

こちらの商品はレビュー用にロジクール社よりご提供いただきました。
公式ウェブサイト:Blue – Yeti X

スポンサーリンク

Blue ブランドについて

Blue のマイクは、YouTubeやポッドキャストなどの配信向けのマイクで特に定評のあるブランドです。現在はアメリカのLogitech社(ロジクール)が販売を取り扱っています。
参考:ロジクール、米マイクメーカーのBlue Microphonesを130億円で買収 – PC Watch
参考:Logitech’s Mic’ing Up with Blue | logi BLOG

今回レビューする「Blue Yeti X」は、USB接続で使えるマイクの Yeti シリーズで最上位に位置する機種です。高音質かつ配信に使いやすい機能が充実しています。

スポンサーリンク

Blue Yeti X の特徴・良いところ

Blue Yeti X USB接続のコンデンサーマイク

Blue Yeti X の特徴について解説します。

Blue Yeti X の特徴・良いところ
  • USBで接続できる(プラグアンドプレイ)
  • 高音質のコンデンサーマイク
  • 指向性をコントロール可能(単一指向性、双指向性、無指向性、ステレオ)
  • 音量調節・ミュートがマイク本体でも操作できる
  • 卓上スタンドやケーブルなど付属品が充実
  • ダイレクトモニターできるヘッドフォン出力搭載
  • ノイズ処理や特殊エフェクトのソフトが無料で使える
  • デザインがかっこいい

USB接続のコンデンサーマイク

どうやってマイクを接続するかはとても大事です。パソコンでなにか配信や録画のソフトウェアを使って音を録るのであれば、USB接続のマイクは持っておいて損はありません。USBでつなぐだけですぐ使えるのでとても便利です。

USB接続のコンデンサーマイク Blue Yeti X

フォーンプラグやXLRで接続するタイプのマイクは汎用性が高いのが魅力ですが、パソコンにつなぐ場合はそれ用の端子が備わっていないと使えません。パソコンを使った録音に限って言えば、USB接続が最もおすすめです。

高音質のコンデンサーマイク

Blue Yeti X は Yetiシリーズの最上位機種なだけあって、音質が優れています。安いマイクの音質で不満を感じているのであれば試す価値はあると思います。

実際に Blue Yeti X を使ってみましたので、参考にしていただければ幸いです。

以前YouTubeライブ配信のゲストに呼んでいただいたときに Blue Yeti X を使用しました↓

PCとカメラの話、神戸ファインダーのAkiさんとキヤノンとSurfaceについて語ります。

ゲーム実況にも使ってみました↓

FF9 英語版実況プレイ LIVE #6

またウェブカメラの動画画質比較テストを行った際に、音声の収録にBlue Yeti Xを使いまいした。そちらの動画も参考になるかもしれません。

指向性をコントロール可能

マイクは音をひろう方向が決まっているのですが、Blue Yeti X は必要に応じてその指向性を切り替えることができます。単一指向性、双指向性、無指向性、ステレオの4種類から選べます。

指向性をコントロール可能

例えばひとりでしゃべるときは「単一指向性」に設定するのがおすすめです。マイクの正面(Blueロゴが正面です)に自分の口がくるように位置を決めて使えば、自分の声だけが明瞭に聞こえて周囲のほかの音を拾いにくくなります。ノイズの原因となるもの、例えばキーボードやマウス、コントローラーなどはマイクの裏側など正面にこない位置に置くと、雑音の少ない録音・配信ができます。

ふたりでしゃべる対談のようなシチュエーションなら「双指向性」に設定してマイクを挟むようにして位置どればオーケーです。環境音なども含めてバランスよく音を拾いたいなら「無指向性」、複数のひとで楽器演奏するなら「ステレオ」が便利です。

参考画像:Blue Yeti X で利用できる4つのピックアップパターン

Blue Yeti X 指向性の切り替え
画像: Blue – Yeti X より引用

音量調節・ミュートがマイク本体でも操作できる

マイクに備えられているノブでマイクの音量やミュートを操作できます。長押しするとマイクだけでなく、接続したイヤフォンの音量を調整できたり、ダイレクトモニターのミックス音量を調整できます。

音量調節やミュートの操作を手元のノブで制御可能

卓上スタンドやケーブルなど付属品が充実

マイクには卓上スタンドやケーブルなど、実際の利用で必要になる周辺機器が最初からセットで付属します。

Blue Yeti X USB接続のコンデンサーマイク

マイクの底面に5/8インチのネジ穴があるので、サードパーティー製のマイクスタンドとの組み合わせも可能です。

ダイレクトモニターできるヘッドフォン出力搭載

Blue Yeti X にはヘッドフォンやイヤフォンを接続して、音声のモニターをすることができます。

マイクスタンドの底面に5/8インチのネジ穴がある

このイヤフォンはパソコンで再生される音を聞けるだけでなく、ダイレクトモニターとして使うことができます。ダイレクトモニターというのは、つまりマイクの音を直接確認できるということです。これはライブ配信など、パソコンを通じた配信・収録の際にとても便利です。

もちろん配信ソフトなどに入ってきた音をパソコンで再生すればダイレクトモニターがなくてもマイクの音声を確認することはできます。しかし、ソフトを間に挟む場合はどうしても音声のラグが生じます。つまり自分がマイクに向かってしゃべっている音声がやや遅れて聞こえてくるわけです。これは音声の確認をするうえで不便です(聞いていて気持ち悪くなります)。ダイレクトモニターを使えば遅延のないマイク音声をそのまま確認できます。

ノイズ処理や特殊エフェクトのソフトが無料で使える

Blue Yeti X を含む一部の対応マイクは、「Blue VO!CE」というオーディオ調整効果を利用できます。ソフトウェア処理で様々なノイズ除去や音声の特殊効果などを音声に施すことができます。「Blue VO!CE」の利用には「ロジクール G HUB」をパソコンをインストールします。

参考:Blue VO!CE – Software
参考:ロジクールG HUBアドバンスト ゲーミング ソフトウェア、RGB & ゲームプロファイル

このようなソフトウェアをつかった音声の補正はとても効果的なのですが、専門のソフトや機材、それらを使いこなす知識が必要になることがあります。ですが「Blue VO!CE」は一般ユーザー向けに開発されているので初心者でも扱いやすいです。音声加工に関してはマニュアルで詳細な設定もできますが、初めから用意されているプリセットを当てれば知識のない人でも手軽に音質を高められます。

スポンサーリンク

パソコンをつかった収録・配信用におすすめのマイク

Blue Yeti X は一般の人がパソコンを用いた環境で収録・配信をするときに向いている高品質マイクです。安物のマイクより確実に音質向上が期待できるので、パソコンを利用して人の声や楽器演奏などを収録・配信したい人におすすめします。

筆者は音響の専門家ではありませんが、音声を収録する機会はよくあるのでこれまでいろんなマイクを試してきました。これまでの経験から言って、アマチュアがマイクで気をつけるべきことは主にふたつあると思います。ひとつは、マニュアルに沿って正しく使うということ。どんなに良いマイクでも使い方を間違うと、適切に録音できません。特にマイクの場所や向きは大事です。基本的には録りたい音の近くにマイクを置かなければいけません。またマイクの種類によって収音する指向性が異なるので絶対に確認が必要です。

二つ目の大事なポイントは、先ほどの正しく使用することとも関連するのですが、用途に応じた特徴のマイクを選ぶことです。初心者のよくある失敗として、せっかく高級なマイクを買っても自分の録音する環境や用途に合っておらず使いこなせないということがあります。

様々なマイク
マイクは良し悪しだけでなく、用途に応じた使い分けも意識しなければなりません。

例えば一般の人が録音する環境にはさまざまな生活音があります。プロが使う防音スタジオとは環境が異なります。ぜんぜん環境が違うのにプロが利用しているマイクだけを真似ても良い結果は得られません。

その点、Blue Yeti X はYouTube やポッドキャストなどの一般ユーザーをはっきりと想定して設計されているので、アマチュアの人でも扱いやすいです。用途に応じて指向性を使い分けることができますし、音量レベルやミュート操作を手元のマイクで行えます。イヤフォンでダイレクトモニターできるのも、配信者向けに優しい素晴らしい機能です。

ノイズ軽減できるソフトウェアもセットで使えるのが特に魅力だと思います。一般の人が録音しようとすると様々なノイズが気になるものです。そのときに手軽にそれを低減できる方法があると初心者にはとても心強いです。Blue Yeti X のユーザーはぜひ「ロジクール G HUB」も合わせて利用してください。
参考:ロジクールG HUBアドバンスト ゲーミング ソフトウェア、RGB & ゲームプロファイル

リンクシェア レビュー・アフィリエイト
パソコン
スポンサーリンク
記事を書いている人
Aki
Aki

カメラが大好きな神戸っ子ブロガー&ライター。
自分で撮影した写真や動画とともに神戸の魅力を発信しています。神戸のレジャー・観光・グルメ情報のほか、私が愛用しているカメラや撮影関連グッズ、パソコンなどガジェット情報も盛りだくさんです。
1989年生まれ / 兵庫県神戸市育ち
運営ブログ↓
神戸ファインダー
シタタカライフ
ピークデザインのある暮らし

Akiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました