家庭用プロジェクターの選び方と必要なものまとめ

※当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

たくさん種類のあるプロジェクター。買い物をしようとするとそれぞれどのような特徴の違いがあるのかわかりにくかったので、どういうポイントに注目すれば良いのかまとめました。プロジェクター本体のほかにも必要なものをリストアップしたので購入の参考にしてください。

神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。

プロジェクターを買って以来ホームシアターを満喫しています(参考:プロジェクターでホームシアター作ったら最高だった話)。購入に際してプロジェクターの種類に詳しくなったので、自分なりに気をつけた製品選びのポイントをまとめました。また実際にプロジェクターを導入するにあたって必要なものもあわせてお伝えします。

スポンサーリンク

プロジェクターを家庭でつかうために必要なもの

プロジェクターを快適につかうために必要なものや、あると便利なものをまとめます。特に大事なものは次のふたつです。

  • プロジェクター
  • スクリーン(広い壁)

まずはもちろんプロジェクター。映像を楽しむという意味ではテレビも素晴らしいですが、個人的にはプロジェクターの魅力にハマってしまったのでプロジェクターを推したいです。後ほどプロジェクターの選び方について解説します。

プロジェクターからの映像を投影するためのスクリーンも必要です。これは大きな壁でもかまいませんが、基本的には白くて平らな面のほうがきれいに投影できます。壁がでこぼこしていたり、色がついているとあまり鮮明に映せない恐れがあります。プロジェクター用のスクリーンがおすすめです。

そのほか環境づくりのために気をつけたいポイントは次のものがあります。

  • 暗くできる部屋(遮光カーテン)
  • プロジェクターマウント
  • お好みの外部機器とケーブル

以上のポイントについて具体的に解説します。

スポンサーリンク

プロジェクター選び

プロジェクターはいろいろなメーカーから出ています。日本のメーカーだとエプソンや、ソニー、JVCなど。会社や学校でこれらのメーカーの製品を見たことがあるかもしれません。これらのメーカーも家庭用の機種、ホームシアター用途の製品を販売していますが、比較的高級なものが多いです。
※ソニー製品だと家庭向けのプロジェクターでもAVアンプが必要になるのですこし業務用に近い種類です。

ソニー ビデオプロジェクター(ブラック) VPL-VW255-B
ソニー(SONY)

比較的安い価格帯だとAnker(アンカー)やXGIMI など中国系のメーカーの製品が人気です。ハイエンドのモデルもありますが、低価格帯のラインナップが豊富で、持ち運びしやすい小型のモバイルタイプの機種も多く展開しています。

価格の違いは機能性に現れます。選ぶポイントとしては、主に次のような項目に気をつけると良いでしょう。

  • 映像の明るさ
  • 解像度
  • 焦点距離(スクリーンとの距離や投影サイズ)
  • リフレッシュレート
  • Android TV
  • 他機器との接続性

明るさ ルーメン

プロジェクターから投影される映像の明るさはルーメンという単位で評価されます。ルーメンの数字が大きいほど明るいです。プロジェクターの映像が明るければ(ルーメンの数字が大きければ)部屋の照明を落とさなくてもくっきりとした映像を鑑賞することができます。

小型で安めの機種だと100 ANSIルーメン、200 ANSIルーメンほど、高級機種になると1000 ANSIルーメン、1500 ANSIルーメンなどと数字が大きくなり明るくなります。

しかし、このルーメンという単位はくせもので比較する際は気をつけてほしいことがあります。明るさの単位にはルーメンと、ANSIルーメンがあります。ルーメンとANSIルーメンでは数字の大きさを比べられません。

ANSI(アンシ)とは米国国家規格協会が定めたプロジェクターの規格で
投影される明るさの平均を数値としています。

この【ANSI】とついてないルーメン表記の場合、
性能上の最大値であったり、一部だけ明るいなどという可能性があります。

引用:モバイルプロジェクターの選び方|通販ならサンワダイレクト

「ANSIルーメン」が明るさの平均値に対して、「ルーメン」のほうは何を基準とした数値か不明瞭です。1500 ANSIルーメン と 3000 ルーメンのプロジェクターを比べても実際にどちらのほうが明るく映るかはその数字だけでは判断できません。なので特に異なるメーカーで製品比較するときはあまり数字だけで判断しないようご注意ください。

解像度

解像度は映像のきめ細やかさを左右します。画質にこだわる人はフルHD(1080P)や4Kなどの高解像度に対応する機種を選びましょう。とりあえず映像が見られれば良いのであればHD(720P)程度でも大丈夫かもしれません。

最近は4Kの映像も増えてきました。スマホを含め4Kを撮れるカメラが一般的になっているのでYouTubeにも4Kでアップされている動画がたくさんあります。PS4 Pro や PS5 などのゲーム機でも4Kで遊べるようになっています。

一方でわたしたちがテレビや動画配信サービスなどで鑑賞している動画はフルHDのものが多いです。例えばアマゾンプライムビデオだと4K対応はまだ限定的な印象です。一部4Kコンテンツもありますが、特別に「UHD」とか「4K」と書いてなければフルHD(1080P)の解像度です。

わたしはカメラオタクで映像の品質にこだわるタイプなので4K対応は必須条件でしたが、そこまでこだわりのない人がふつうに動画を楽しむだけならフルHDで充分だと思います。もちろん4Kと比べればフルHDは解像度が落ちますが、かといってそれだけで画質が悪いと感じることはないはずです。映像オタクや最新のテクノロジーにわくわくするタイプの人はがんばって高級な4K対応モデルを買うと幸せになれるかもしれません。

フルHD 1080P 対応モデルのNebula Cosmosが約8万円であるのに対して、4K対応のNebula Cosmos Maxが約18万円です(それぞれ2021年2月時点のアマゾン価格)。けっこうな価格差ですよね。

据え置きかモバイルタイプか

据え置き型で電源ケーブルにつなぐタイプと、モバイル型で内蔵バッテリーでも駆動するタイプがあります。例えば先ほど紹介したAnkerのNebulaシリーズでもうえで紹介したのは据え置き型ですが、モバイルタイプもいくつか種類があります。

モバイルで最上位機種なのが「Anker Nebula Vega Portable」。

ペットボトルサイズの機種もあります。

モバイルタイプは小型で持ち運び出来て、比較的価格の安いものが多いです。しかし、そのぶん明るさはあまり出ないものが多いので注意してください。暗い環境のみでつかうのであればよいですが、家で特に場所を頻繁に動かす必要がなくて日常的につかうのであれば、やはり多少値段が高くても据え置きタイプのほうがおすすめです。

焦点距離

プロジェクターから投影する映像をスクリーンや壁に適切に映し出すには、一定の距離が必要です。近すぎると焦点が合わなかったり、投影できるサイズが小さくなってしまいます。どの程度の距離をとらなければならないかは製品によって異なるので購入前に調べておきましょう。一般的には1~3mほどの距離が必要です。

例えばわたしの使っているNebula Cosmos Maxの場合、最もきれいに映像を映すにはプロジェクターと投影面の距離を1.6m~3.98m の範囲にすることが推奨されています(投影可能距離は0.58m~3.98m、投影サイズは30インチ~150インチ)。

なかには壁のすぐ近くからでも投影できる短焦点タイプの便利な製品もあります(例:エプソン EH-LS300(2020年12月10日発売)はわずか26㎝ほどの距離で100インチの投影が可能)。

リフレッシュレート

プロジェクターでゲームがしたい人は、リフレッシュレート(フレームレート)も確認しておきましょう。リフレッシュレートは、1秒間の映像が何枚のフレームで構成されるかを示す指標です。リフレッシュレートが高いと高速に動く映像が見やすくなります。逆にリフレッシュレートが低いと枚数の少ないパラパラ漫画のように動きがカクカクしたりもっさりしているように感じます。

プロジェクターの多くの機種は最大60Hz対応のものが多いです。ふつうの映画や番組を鑑賞するだけならリフレッシュレートは60Hzで問題ありません。動きの速いゲームを遊ぶのであれば120Hz以上のリフレッシュレート対応モデルを選んだほうが快適です。例えばBenQ TH685(2020年6月20日発売)は120Hzに対応したゲーミングプロジェクターです。ハイフレームレートのゲームやスポーツ番組の視聴に適しており、低遅延が売りのモデルです。

BenQ DLP ゲーミングプロジェクター TH685 FHD 3500lm 高速 8.3ms(GtG) HDR10/HLG対応 スピーカー 3D対応
ベンキュージャパン

ただし、わたしはあまりFPSとか格ゲーなどの動きの激しいゲームをプレイしたことがないので正直このあたりの分野については詳しくありません。わたしは自分で動画を撮ったり編集するのでフレームレートの知識はありますが、120Hzでゲームを遊んだことはないです。そもそもハイフレームレートで低遅延にこだわるならプロジェクターよりゲーミングモニターを選んだほうがいいかもしれません。

Eスポーツでプレイされるようなゲームでなければリフレッシュレートは気にしなくて大丈夫だと思います。一般的なゲームは30Hzかせいぜい60Hzで対応できます。わたしは単純に大画面で楽しみたいのでプロジェクターで投影してゲームを遊んでいます。

Android TV

最近のプロジェクターはスマートテレビのようにインターネット接続して様々なアプリを使える製品が多いです。より具体的に言えばAndroid TVが搭載されていたり、Chromecast Built-inで簡単にスマホやパソコンの映像が投影できます。

簡単に言えばプロジェクターにもスマホやタブレットのような専用のアプリが用意されているということです。スマホでYouTubeやアマゾンプライムビデオを見るように、プロジェクターでもアプリを起動することで様々なコンテンツを楽しむことができます。

Android TVはとても便利なのでいまプロジェクターを買うならぜひおさえておきたい機能です。

他機器との接続性

インターネット接続だけでなく、HDMIやUSB、Bluetoothなどを介して機器と接続できます。プレステやニンテンドースイッチなどのゲーム機と接続するならHDMIは必須です。プロジェクターと繋ぎたい機器があるなら、接続するための端子が備わっているか購入のまえに確認しておきましょう。

プロジェクターの接続端子

プロジェクターの接続端子

スポンサーリンク

暗くできる部屋

プロジェクターをつかうには基本的に部屋を暗くする必要があります。特に安い価格帯のプロジェクターは投影する映像の光があまり強くないので、鮮明な映像を鑑賞するには部屋をきちんと暗くしなければなりません。

昼間でもスクリーンの映像を鮮明に見たいのであれば遮光カーテンが役に立ちます。ネットなら数千円くらいで買えます。

わたしが普段プロジェクターをつかっている部屋の遮光カーテンはむかしネットで買いました。ネットなら安く買えますね。サイズも細かく注文できます。もうひとつ撮影部屋のほうの遮光カーテンはHDC神戸内の「ジャストカーテン」さんで購入しました。お店だとやはり実物を見て選べるのが良いです。
参考:神戸で家具や生活用品を買うのにおすすめのお店まとめ

スポンサーリンク

プロジェクターマウント

プロジェクターを決めたらあとはそれをどこにどのように設置するかです。基本的にはテーブルや棚などの平らな場所に置けば使えるものが多いようですね。

天井に設置したり、壁に取り付けるときは専用のマウントを用意してドリルなどでネジどめして取り付ける必要があります。

例えばわたしが購入したAnkerのNebulaシリーズ向けには次のようなマウントが用意されています。

※この手の商品のイメージ写真だと電源コードが映ってないことが多いのですが、実際には電源アダプターやコードをプロジェクターにつなげることになるので注意が必要です。コードはともかく電源アダプターのほうはそこそこ重量があるのでそれを固定する方法を考えないとダメそうです。

XGIMIもかっこいいマウントを販売していますね。

わたしはもともと持っていたカメラ用のミニ三脚をつかっています。

天井に取り付けたいけど面倒な工事は嫌という人におすすめなのがpopIn Aladdinのプロジェクターです。popIn Aladdinの特徴はシーリングライトの取り付け金具にプロジェクター本体を設置できることです。取り付けが簡単で電源も照明向けのものから供給されるので電源ケーブルも必要ありません。お手軽に使えるのでいまとても人気があります。

スポンサーリンク

スクリーンの大きさと種類

部屋に合う大きさ

スクリーンを選ぶときにまず部屋の置き場所のスペースをよく確認しましょう。無理なく部屋に置けるよう縮尺の確認は大事です。100インチや120インチの大スクリーンは魅力的ですが部屋に入らなければ意味がありません。

また、部屋に置けるかどうかだけでなく、スクリーンとプロジェクターの距離をどれくらいとれるかもよく考えておかなければなりません。

例えばわたしが使っているAnker(アンカー)のNebula Cosmos Maxの場合、投影サイズによってそれぞれ以下の距離を保つ必要があります。
※仕様は機種によって異なります。

  • 50インチ : 約1.35m
  • 80インチ : 約2.1m
  • 100インチ : 約2.7m
  • 120インチ : 約3.28m
  • 150インチ : 約3.58m

仮に120インチのスクリーンを買ってそれを部屋に設置できたとしても、プロジェクターの位置がスクリーンに近すぎると120インチのサイズで投影できません。

スクリーンの種類と設置

スクリーンをどのように設置するかどうかは種類によって異なります。

例えばわたしが使っているのは壁に取り付けて吊り下げるようにして使うスクリーンです。手動のロール式です。

100インチスクリーンを部屋に取り付け 巻き上げタイプ

使わないときは巻き上げておけるので目立たない

つかわないときは巻き上げておけるので場所をあまりとらないメリットがあります。ただし取り付けに際して工事が必要です。
わたしがどのようにスクリーンを設置したかは次の記事に書きました。
→ プロジェクターでホームシアター作ったら最高だった話

わたしは手動でロールを動かすタイプを買いましたが、電動タイプもあります。

工事の手間がなくて、賃貸物件で手軽に使いやすい自立式や貼り付け式のスクリーンもあります。

三脚自立タイプ↓

パンタグラフ式(床置き)↓

貼り付け式(安い)↓

スポンサーリンク

外部機器とケーブル

プロジェクター選びの項目でも説明しましたが、プロジェクターには様々な外部機器を接続できます。例えばWiFiで簡単にスマホやパソコンの映像を投影することもできますすし、Bluetooth対応ならイヤホンやスピーカーを無線でつなぐことも可能です。

ゲーム機やDVDプレイヤーを接続するのであればHDMIケーブルをつかった有線接続が一般的です。必要であればあわせてケーブルも買っておきましょう。

またスマホから有線でプロジェクターに接続したいのであればアダプターが必要です(ほとんどのスマホには標準だとHDMI出力がないので)。

iPhone用アダプター↓

※どのような機器をどのように接続できるかはプロジェクターの機種によって異なります。

 

実際にわたしが部屋にプロジェクターやスクリーンをどのように設置しているか、ゲーム機との配線をどうしているかについて、次の記事で紹介しています。
→ プロジェクターでホームシアター作ったら最高だった話

プロジェクターでホームシアター作ったら最高だった話
プロジェクターが最近人気らしいと聞いて自宅にちょっとしたホームシアターを作ってみました。予算どれくらい必要?狭い部屋でもできる?そもそもそんなに良いものなの?最初はまったく何もわからなかった初心者の記録をブログにまとめました。

 

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

「神戸ファインダー」は豊富な写真と動画で神戸の魅力を発信するブログ型情報ウェブサイトです。サイト運営者Akiが気になるカメラや関連機材についても国内外から情報を集め記事にしています。

記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをよろしくお願いします。
FacebookTwitterYouTubeInstagramなどでも情報発信していますのでフォローよろしくお願いいたします。シェアとフォローは下のボタンからご利用いただけます。

タイトルとURLをコピーしました