カメラレビュー:小さくても本格派!キヤノンEOS R50 Vで始める一眼動画ライフ

※当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V カメラレビュー

神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。

キヤノンの新製品「EOS R50 V」を、発売前ですがレビュー用にお借りして使わせてもらいました。PRONEWSにすでにわたしが書いたレビュー記事が公開されています。こちらの記事もぜひ読んでいただきたいのですが、カメラの専門メディアでのレビューだったので、本ブログではもう少しかみ砕いて紹介します。

Aki
Aki

先に発表されたPowerShot V1の陰に隠れていますが実は非常に画期的なカメラ!EOS R50が元になっているので、一見目新しさがないのですが、使ってみると“初めて”の機能も盛り沢山でした。

スポンサーリンク

EOS R50 Vの基本スペックと特徴

「EOS R50 V」は、キヤノンで人気のミラーレス一眼カメラEOS R50を元に、動画撮影用に再設計した派生モデル。APS-Cサイズのイメージセンサー搭載で、有効画素数は約2420万画素。ファインダーがないすっきりとしたコンパクトなボディに、高画質の4K動画撮影や最新の高精度AFシステムなど、本格的な機能が搭載されています。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

表:Canon EOS R50 Vの主なスペック

イメージセンサーAPS-C 約2420万画素CMOSセンサー
キットレンズRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
※フルサイズ換算 22.4mm~48mm
動画性能4K30P(6Kオーバーサンプリング)、4K60P(クロップ)
手ブレ補正電子式(標準/強)、レンズの光学式補正と協調補正対応
※センサーシフト式のボディ内手振れ補正は非搭載
質量約370g(バッテリー・カード込み)/ 約323g (本体のみ)
サイズ約119.3(幅)×73.7(高さ)×45.2(奥行)mm
発売日2025年5月下旬
参考価格128,000円(レンズキット)
103,000円(ボディ)
※価格は記事執筆時点のSystem5の販売価格を記載。

商品の内容・同梱品

  • EOS R50 V 本体
  • バッテリーチャージャー LC-E17
  • バッテリーパック LP-E17
  • ネックストラップ EM-200DG
  • シューカバー ※同梱専用品
スポンサーリンク

どんな人におすすめのカメラ?

EOS R50 Vは、レンズ交換式の一眼カメラで、こだわった動画や写真の撮影に挑戦したい人向けのカメラです。一眼カメラの中ではコンパクトで軽量、かつ価格も手ごろなので初心者にも手が出しやすい製品です。以下のような人に特におすすめです。

  • 初めてレンズ交換式の一眼カメラを買って使いたい
  • コンパクトなサイズの一眼カメラが欲しい
  • Vlogスタイルの日常記録や、商品紹介などの動画を撮りたい
  • YouTubeやSNS用に動画を撮りたい
  • 2時間までの長時間動画を撮りたい
  • これから映像制作の勉強をしたい
  • 動画を中心に写真も撮りたい
スポンサーリンク

【サイズ・デザイン】動画用に使いやすくなった新型カメラ

EOS R50 Vは、動画用に設計されたデザインに仕上げられています。まずビューファインダー(EVF)がなくなったことで、カメラの上面が平たくなりすっきりとしたフォルムになりました。でっぱりが少なくなり持ち運びやすくなっています。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

またモードダイヤルの内容がほぼすべて動画用のものになっており、写真用のモードはひとつに集約されています。写真モードの中でMやAv、Tv、Pなどのモード変更をする場合は、モニターをタッチしたりメニュー画面に入ることで設定します。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

対応レンズのパワーズームを操作するレバーが搭載されていたり、録画ボタンが大きく押しやすいようになっているのも動画用カメラらしいデザインです。

電源ボタンやシャッター/録画ボタン、ダイヤル類など主な操作系は右側にまとめられていて片手でも撮影可能。左側にはメニューや再生ボタンが配置されています。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

カメラ上部に配信用の設定にショートカットできる「LIVE」ボタン、背面右に「スマホ」ボタン、「かカラー」ボタンが配置されるなど今どきの機能にアクセスしやすくなっています。これらのボタンには、数字が割り振られていてメニュー設定から自由に機能を割り当ててカスタマイズ可能です。

またグリップのある側面に三脚穴が用意されていて、縦位置撮影がしやすくなっています。

バッテリーはLP-E17。記録メディアはSDカードのシングルスロットで、UHS-IIのSDカードに対応しています(EOS R50ではUHS-II非対応)。
記録メディアは1枚のみですが、カード内で写真ファイルと動画ファイルでフォルダが分かれて整理されます。カメラ内で再生するときも、動画と写真を区別して見ることができて便利です(LIVEボタンで動画と写真を切り替えられる)。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

インターフェイスとしては、マイク、ヘッドフォン、リモコン、HDMI(タイプD・マイクロ)、USB-Cなどを備えています。EOS R50にはなかった音声モニター用のヘッドフォン端子が追加されています。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

さらにタリーランプや録画中の強調表示にも対応。きちんと録画状態になっているかどうかが一目瞭然で安心です。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V

エントリーモデルながら、高級感のある上質なボディデザインで、個人的にはとてもかっこいいと感じました。

スポンサーリンク

【動画】4K60Pもlogも撮れる!本格派の性能

EOS R50 Vは6Kオーバーサンプリングの4K30P(クロップなし)に対応。またクロップされるものの、EOS R50では撮れなかった4K60Pでの収録も可能になってます。FHDは最高120Pの収録が可能です。

新しく搭載された機能としては、Canon Log 3や14種類のカラーフィルターシネマビューフォルスカラーレビュー用動画モードなどがあります。さらに、UVC/UACに対応しているので、USB-Cでパソコンに接続することでWEBカメラとして使用できます。配信用のカメラとしても魅力的です。

「レビュー用動画モード」は、モードダイヤルの「SCN」から使用可能。手前にある被写体に優先的にピントを合わせてくれるので、商品を紹介するような動画の撮影が非常に快適です。

AFは非常に優秀で、正確・高速に被写体にピントを合わせてくれます。メニュー設定から、細かいカスタマイズも可能で、フォーカス速度や、フォーカスの乗り移りの感度の調整もできます(感度についてはEOS R50では非対応でしたがEOS R50 Vで対応)。

動画記録可能時間も長く、1時間以上の長時間連続撮影が可能です。USB-C充電しながら、自動電源オフ温度を「高」に設定して試してみたところ、4K30Pが限界の2時間まで収録できました。自動電源オフ温度を「標準」に設定すると、同じ環境の撮影でも24分ほどで収録が自動で終了して電源がオフになってしまったので、長時間撮影をするなら自動電源オフ温度を必ず「高」に設定しましょう。

また、バッテリーで撮影テストしたところ、51分18秒で電池切れ。温度は問題ありませんでした(温度緩和入り、自動電源オフ温度は高、4K30Pで撮影、AFオン、バッテリー劣化なし)。公式の仕様によると、バッテリーの目安としては、4K30Pで約1時間10分の撮影、FHD30Pで約2時間20分となるようです。

動画撮影可能時間の目安(バッテリー使用)

動画記録画質圧縮形式フレームレート動作可能時間
4K標準LGOP29.97/25.00 fps約1時間10分
フルHD約2時間20分
キヤノン公式WEBの仕様より

作例

Canon Log 3で撮影してカラーグレーディングした映像。

Canon EOS R50 V ショートムービー Clog3 Color Graded

レビュー用動画モードを使用して撮影した動画。

リモコン付属で便利!CanonトライポッドグリップHG-100TBRの機能と使い方解説【EOS R50 Vで撮影】

子どもも撮ってみました。

ベッドですやすや寝る赤ちゃん定点カメラ【EOS R50 V・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z】 #canon #eosr50v
スポンサーリンク

【写真】実はスチル用としてもおすすめしたい隠れた名機

EOS R50Vは、写真機としてもおすすめしたいカメラです。たしかにファインダーがなかったり、モードダイヤルのほとんどが動画用になっていて、動画優先のデザインではあるのですが、中身の写真性能は非常に優れています。約2420万画素のAPS-Cセンサー搭載なので、非常に美しい写真が撮れます。

作例写真:EOS R50 V / RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ

作例写真:EOS R50 V / RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

またオートフォーカスも最新の「デュアルピクセル CMOS AF II」」搭載なので、正確で高速です。人物はもちろん、犬や猫、馬、鳥などの動物、車や列車などの乗り物を被写体検出して自動でピントを合わせてくれます。この価格帯のカメラとしては突出した素晴らしいAF性能です。

シャッタースピードは、電子先幕のメカシャッターで最速1/4000、電子シャッターで最速1/8000なので、一般的な用途であればまったく問題ありません。

現在のキヤノンのミラーレス一眼カメラのなかでは、特にコンパクトなボディなので、小型のレンズ交換式カメラが欲しいユーザーには待望のカメラだと思います。

キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS R50 V
RF28mm F2.8 STMと組み合わせれば、コンデジのようなポケットサイズになります。

EOS Mシリーズがない今は、キヤノンの現行機種のなかでEVFを省いた唯一のコンパクトモデル。「RF28mm F2.8 STM」など小型・薄型のレンズと組み合わせればコンデジ並みのサイズ感になります。いわゆる「パンケーキレンズ」との相性がぴったりです。

EOS R50 Vにはモニターの輝度を上げる機能があり、明るい屋外の撮影の際には非常に便利です。わたしはこの機能をボタンに割り当てて、ショートカットで利用できるように設定しました。ファインダーがなくても快適に撮影が可能です。
また、露出補正ボタンがないので、これもメニュー設定のカスタマイズでほかのボタンにその機能を割り当てました。このように運用しだいで写真機としても十分に使えるカメラです。

スポンサーリンク

おすすめのレンズ・アクセサリー

RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ

キットレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」は、EOS R50 Vと最高の相性で非常におすすめ。カメラとのセットでの購入ならおよそ25,000円で買えて非常にお得です。

APS-Cサイズ専用のレンズで、フルサイズに換算すると22.4mm~48mm相当の画角になります。やや広めの標準ズームレンズとして非常に使い勝手が良いです。手振れ補正があるのでカメラの扱いになれていない初心者でも安心。

RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ

モノを撮るときにも便利なレンズです。最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率0.38倍(30mm時)なので、レビューや商品紹介でモノに寄って撮ることができます。

またキヤノンのレンズとしては珍しいパワーズーム対応レンズです。電動で滑らかなズームが可能。沈胴式ではないので、とっさの撮影にも対応できるうえに、ズームしても全長が変わりません。

レンズのフィルター径は58mmです。

表:RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZの仕様

焦点距離14-30mm
換算22.4mm~48mm
最短撮影距離0.15m
最大撮影倍率0.17倍(14mm時)、0.38倍(30mm時)
手振れ補正有り
パワーズーム対応
フィルター径Φ58mm
最大径×長さ約Φ69.6×62mm
質量約181g

公式WEB:RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ:レンズ交換式カメラ・レンズ|個人|キヤノン

おすすめのSDカード

SDカードは容量や性能によって様々な価格のものが市販されています。EOS R50 V用のおすすめは、容量128GB以上UHS-II対応のSDカードです。

記録メディアは容量が128GBあれば、4K30Pの動画が2時間以上、FHD60Pの動画が5時間以上、記録可能です。これくらい撮れれば、そうすぐにはカードがいっぱいにならないので余裕をもって撮影ができます。容量がいっぱいになるとデータの整理で苦労するので、128GB以上をおすすめします。

また、EOS R50 Vは記録メディアのUHS-IIに対応しています。UHS-IIというのは簡単に言うと高速でデータのコピーができる優秀なSDカードのことです。もちろん高画質な写真や動画を安定して記録できます。動画データのコピーが遅いとストレスになるので、わたしは必ずUHS-II対応のSDカードを使うようにしています。

個人的に愛用しているSDカードの中から、コスパの良いものをふたつ下に載せておきます。

おすすめの充電器・予備バッテリー

バッテリーと充電器は基本的にメーカー純正品をおすすめします。サードパーティー製のものはわたしもこれまでいくつか試してきたのですが、劣化が早いです。劣化したバッテリーは適切な回収業者にもっていかなければならず、放っておくと危険です。多少値段が高くてもキヤノン製のバッテリーと充電器をおすすめします。

バッテリーはひとつカメラに付属しますが、予備バッテリーがひとつあるとバッテリーが切れたときにすぐ撮影できて安心です。旅行など長時間の撮影になるときに役立ちます。

EOS R50 Vにはバッテリー充電器がひとつ付属するので、充電器は買わなくて大丈夫です。

いまどきはUSB-C充電が便利です。USB-Cケーブルをカメラに接続すれば充電できます。
わたしの愛用しているUSB-Cケーブルと高速充電器を下に紹介します。

モバイルバッテリーもおすすめです。モバイルバッテリーなら出先でも手軽に充電できて安心です。わたしがカメラやスマホ用に利用しているのはこちら↓

トライポッドグリップ&リモコン

キヤノン純正のミニ三脚とリモコンもおすすめです。「HG-100TBR」はミニ三脚としても使えるほか、外付けのグリップとして使うことも可能。さらにBluetooth接続のワイヤレスリモコンが付属します。EOS R50 V用におすすめです。

スポンサーリンク

まとめ:動画用カメラはもちろんコンパクトな一眼がほしい人におすすめ

EOS R50 Vは、動画をたくさん撮影したい人や、これから映像制作を本格的に学ぶための入門カメラに向いています。まるでシネマEOSの入門機のような存在。この価格帯のカメラとしては不思議なくらい本格的な機能が盛り込まれていて、コストパフォーマンスに優れています。これまでキヤノンの一眼カメラは低価格帯で動画撮影に特化したカメラがなかったので、画期的な機種だと思います。

EOS R50 Vの主な魅力

  • 一眼カメラらしい高画質な動画と写真が撮れる!
  • EVFを省略した小型・軽量のデザイン
  • 画質やAFが優れていて本格的な動画機能が搭載しているのに、価格はエントリークラスでお得
  • キットレンズも価格以上の性能でお得

このカメラはこんな人におすすめ

  • 初めてのレンズ交換式一眼カメラがほしい
  • コンパクトなレンズ交換式一眼カメラがほしい
  • YouTubeやSNSに動画をアップしたい
  • 長時間の動画を撮りたい
  • ライブ配信したい
  • WEBカメラに使いたい

YouTubeでも解説しています!

動画特化って本当?キヤノンEOS R50 Vを使った正直な感想
【徹底解説】キヤノンEOS R50 Vメニュー設定画面ぜんぶ見る!
キットレンズ買うべき?RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZレビュー【EOS R50 V】
PowerShot V1とEOS R50 V買うならどっち?深掘り比較レビュー【Canonの新作Vlogカメラ】

公式参考URL:

PRONEWSレビュー記事:キヤノン「EOS R50 V」レビュー:エントリー機に搭載された“本気の動画性能”を検証- PRONEWS

キヤノン
スポンサーリンク
記事を書いている人
Aki
Aki

カメラが大好きな神戸っ子ブロガー&ライター。
自分で撮影した写真や動画とともに神戸の魅力を発信しています。神戸のレジャー・観光・グルメ情報のほか、私が愛用しているカメラや撮影関連グッズ、パソコンなどガジェット情報も盛りだくさんです。
1989年生まれ / 兵庫県神戸市育ち
YouTubeやってます!
運営メディア↓
シタタカライフ
ピークデザインのある暮らし
執筆プラットフォーム↓
Yahoo!ニュースエキスパート
note

Akiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました