クリックできる目次
神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。2017年春に再オープンした神戸メリケンパークは観光スポットや地元の人の憩いの場所として人気の場所です。
アクセス・最寄駅:
- JR・阪神「元町駅」より、徒歩約15分
- JR「神戸駅」より、徒歩約20分
- 地下鉄海岸線「みなと元町駅」より、徒歩約8分
メリケンパークの魅力
広々としている
新しくなったメリケンパークの第一印象は広くて気持ち良い!
芝生もできたので天気の良い日はここに寝そべって過ごしたいですね。芝生は普段開放されていますが、時期には養生のため立ち入り禁止になっています。
メリケンパークを上から見るとこのようになっています(ポートタワーの展望台より撮影)。
ポートタワーから見下ろすと広場に描かれているイカリのマークがきれいに見えますね。
上の写真のあたりに立ってまわりを見渡すと次の画像のようになります。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
追記(2018年10月2日):メリケンパーク内を歩いた動画を撮りました!元町方面から歩いていてメリケンパークには00:38から入ります。
さらにソメイヨシノとオオシマザクラが計50本植えられ桜並木が整備されています。
まだ花のつき方がまばらで少し寂しいですが今後は桜の名所として人気になるかもしれません。
追記(2018年3月26日):まだこれからといったところですが桜が咲いていました!夜はライトアップされてきれいです。

「BE KOBE」ときれいな夜景
神戸の美しい夜景といえばハーバーランドやメリケンパークのある港の風景です。メリケンパークには新たにモニュメント「BE KOBE」が整備され、新たな記念写真スポットが出来上がりました。
休みの日などは記念写真を撮ろうと列ができます。自然と列ができるあたりお行儀が良いですね。
タイムラプスの動画も撮ってみました。賑わいがあって楽しい様子が伝わるかと思います。モニュメントに登っている人もいますが登るような設計にはなっていないのでご注意ください。登った後に下りられなくなって困っている人もたまにいます。
夜にはライトアップも。点灯パターンがいくつかあり様々な色になります。
わたしにはなぜ「BE KOBE」という文字なのか意味がよく分かりませんが横文字ならなんとなくかっこいいので良しとしておきましょう。
追記1:「BE KOBE」についてコメントをいただいたので本文末にわたしの考えを追記いたしました。この標語についてはウェブサイト「BE KOBE」に詳しいです。この言葉に込められている理念や言葉のできた経緯についてはこちらをご覧ください。
追記2:注意事項です。「BE KOBE」は写真スポットとして大変人気があるのですが、記念写真の際にそのオブジェに登って撮影される方が大勢います。そういった写真が撮りたい気持ちはわかるのですが残念ながらオブジェは登るようには設計されておりません。上り下りは危険が伴いますのでお控えいただきますようお願いいたします。
参考:神戸新聞NEXT|神戸|神戸のモニュメント、登る人多く黒ずみ…有志が定期清掃
追記3:2019年2月18日から3月13日までモニュメントの補修工事のため記念撮影に利用できなくなります。残念ながらモニュメントに亀裂が生じてしまって危険なため工事をしなければならなくなったようです。
参考:神戸市 モニュメント「BEKOBE」の補修工事を行います
参考:神戸新聞NEXT|神戸|「BE KOBE」2年もたず修理へ よじ登る人の重みで亀裂
追記4:モニュメントの補修工事が予定より早く完了して3月5日に再公開されました。
参考:インスタ映え 「BE KOBE」復活! | サンテレビジョン
追記5:BE KOBEのモニュメントが新しくポーアイしおさい公園にもできました。こちらは文字の中がくりぬかれたデザイン。メリケンパークとは海を挟んだ対岸に位置します。こちらのBE KOBEもとてもきれいなオブジェに仕上がっています。
参考:ポートアイランドしおさい公園に2代目”BE KOBE”ができました
また桜並木もライトアップされます。ピンク色にライトアップされると昼間よりも華やかに感じます。
さらに星をイメージしたという青いLEDライトが地面に埋め込まれ幻想的な空間が広がっています。
メリケンパークからは神戸大橋も見えます。
有名夜景スポット「神戸大橋」【ライトアップ予定日とおすすめ撮影ポイント】
メリケンパークオリエンタルホテルと着岸する船の姿も間近で見ることができます。

西日本最大のスタバがオープン
2017年4月21日にはメリケンパーク内に新たにスターバックスの店舗がオープン。
スタバとしては西日本で最大級の店舗。二階建てで美しい港の風景を楽しみながら過ごすことができます。オープン当初は連日長蛇の列。最近は少しマシになってきましたが、それでも休日など日時によっては混雑しています。神戸には特色あるスタバが他にもたくさん。より詳しくは次の記事でご紹介しています。

様々なモニュメント
昔のメリケンパークにあった様々なモニュメントも現存しています。たくさんあるので散歩しながら探してみてください。
遊べる噴水(追記)
2018年に4月28日に新しく噴水ができました。中に入って遊べるようになっていて、夜にはライトアップされた演出を楽しむことができます。
→ 神戸メリケンパークに噴水広場が新登場!新たなインスタ映えスポットに
Wifiもあるよ
メリケンパーク内では「KOBE Free Wi-fi」を利用できます。このWifiは市内様々な場所に設置されておりメリケンパークも例外ではありません。もともと外国からの観光客をターゲットに整備が進んだ公共のフリーWifiですが、誰でも利用可能です。
また敷地内にはポケモンGoのポケストップがたくさんあるらしいです(すみません、未確認です)。ポケモントレーナーにとっては嬉しいポイントかもしれません。
花火大会など様々なイベントを開催
メリケンパークでは例年、花火大会や海の盆踊りなど様々なイベントの会場として利用されています。景色がよく広々とした環境で様々なイベントを楽しむことができます。


メリケンパークの場所
Google MAP
アクセス:
- JR・阪神「元町駅」より、徒歩約15分
- JR「神戸駅」より、徒歩約20分
- 地下鉄海岸線「みなと元町駅」より、徒歩約8分
WEB:メリケンパーク・ハーバーランド|神戸公式観光サイトFeelKOBE
駐車場もあります。
ちなみに近くの商業施設umieの駐車料金が平日なら2時間、土日なら3時間無料なので、車のアクセスならそちらもおすすめ。umieのメンバーズカード持っていたり、買い物をしたりすると最大7時間駐車料金が無料です。
近くのおすすめ観光スポット
メリケンパーク近くのおすすめ観光スポットをご紹介します。もっと詳しく知りたい人は次の記事もチェックしてください。

ポートタワー
メリケンパークに行ったらぜひポートタワーにも登ってください。美しい景色を堪能できます。
ポートタワーから見たメリケンパーク
次の記事に詳しい魅力を書いています。

神戸海洋博物館
メリケンパークがあるあたりの元々の正式名称をご存じですか?
写真の石碑には「メリケン波止場」と「万国(蕃国)波止場」という文字があります。古くから海外との貿易で栄えていた神戸港。アメリカからの船がよくとまることから「メリケン波止場」という呼び名で親しまれていました。ですがアメリカに限らず様々な国を相手にすることから「万国波止場」と改称。しかし残念ながらその名前はまったく定着せず、横文字が好まれついには「メリケンパーク」という名前の公園ができてこの名称はすっかり廃れてしまったそうです。
こういった神戸港の歴史に興味のある方には「神戸海洋博物館」がおすすめ。ポートタワーとセットでお得に観光することができます。
ウェブサイト:【公式】神戸海洋博物館
神戸港震災メモリアルパーク
こちらはメリケンパークの敷地の端にあります。神戸にとって忘れられない「阪神淡路大震災」。その記憶を伝える場所のひとつです。

まとめ 一躍大人気の観光スポットに!
新しくなってまた一段と魅力のましたメリケンパーク。これからも観光地として、また市民の憩いの場所として人気が出そうです。ぜひ皆さんも足を運んでみてください^^

当サイトをご覧いただきありがとうございます!
「神戸ファインダー」は豊富な写真と動画で神戸の魅力を発信するブログ型情報ウェブサイトです。サイト運営者Akiが気になるカメラや関連機材についても国内外から情報を集め記事にしています。
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをよろしくお願いします。
Facebook、Twitter、YouTube、Instagramなどでも情報発信していますのでフォローよろしくお願いいたします。シェアとフォローは下のボタンからご利用いただけます。
質問があればお気軽にコメントやSNSでお知らせください^^
※本文のBE KOBEに関する記述の脚注
BE KOBEに対する記述に関して非難のコメントをいただきましたのでわたしの意見を補足させていただきます。ウェブサイト「BE KOBE」で説明されるこの標語「BE KOBE」について、わたしの率直な感想を申し上げるとこの標語はあまり好ましくありません。
「BE KOBE 神戸はもっと神戸であれ」と書かれているのですが、わたしは神戸らしさのようなものを公的なキャッチコピーで規定されるのが嫌です。神戸らしさが何たるかはそこに住む人、訪れた人、各個人に自由に考えてもらうべきと考えます。神戸とはこうであると決められてしまうと、そこから外れた人はどうすれば良いのだろうと思うのです。あなたの考える神戸らしさとわたしの考える神戸らしさは違って当たり前です。違って良いはずです。だから私は「神戸らしく」、とか「日本らしく」というのはあまり他人がとやかく言うことではないと考えています。市で決めた言葉として「神戸はもっと神戸であれ」と言われるのは良い気分がしません。
また「BE KOBE」という標語が選ばれた理由もよくわかりません。「神戸の魅力は人」という理念が込められているらしく、それは素敵な考え方だと思います。しかしどうして「神戸の魅力は人」という理念を表す標語が「BE KOBE」となったのでしょうか。説明されているロジックとしては、神戸の魅力・特徴は人 → 神戸らしい人で溢れてほしい → 神戸はもっと神戸であれ → BE KOBEという流れのようです。
言葉と理念の距離が遠すぎませんか。BE KOBEという言葉からその意味をたどるのがあまりに困難です。「BE KOBEには『神戸の魅力は人』という意味が込められているのだよ」と言われても、「はあ、そうですか」という程度にしか受け止められません。いくら理念が立派でもわたしにはそんなこじつけの標語を尊ぶことはできません。
この記事を書いた当時は「BE KOBE」というキャッチコピーがあることを知りませんでした。ですので本文の「わたしにはなぜ「BE KOBE」という文字なのか意味がよく分かりませんが横文字ならなんとなくかっこいいので良しとしておきましょう。」というのは当時の率直な感想でした。
そして後からこのBE KOBEに関する説明を聞いてもこの印象は変わりませんでした。依然としてなぜBE KOBEなのだろうと思っていますし、実際の込められた理念よりも、字面としての収まりの良さを優先して都合をつけた言葉の印象です。「BE」がふたつ連なって見栄えが良いからこの言葉にしたのだろう、とわたしは受け取りました。本当に「神戸の魅力は人である」と伝えたいならどう考えてもBE KOBEというフレーズにいきつきませんよね。何度聞いても立派な理念が伴う言葉だとは思えません。
「震災から20年を機に生まれた言葉」というように震災と結びつけて「BE KOBE」という言葉が紹介されることがあります。これについてもどうして震災と関連づけられるのかよくわかりませんし、正直震災と結びつけて語られるのが嫌です。阪神・淡路大震災が神戸という街にとって大きな意味を持つことは疑いありません。しかし「BE KOBE」という言葉は20年も経って出てきた言葉で震災に直接つながりはありません。いくら節目の年だからといっても、とってつけたような言葉になんの意味があるのでしょうか。そして震災と結びつけることでBE KOBEは大切な言葉なのだから尊べ、と暗に言われるのも気分が悪いです。
補足しておきますと、標語としては好きではないものの、字面は見栄え良くオブジェとしてはうまく成功しているのでこれはこれで良かったのかな、と思っています。BE KOBEのオブジェのあたりに人が集まって記念写真の撮影を楽しんでいる人が大勢いらっしゃること自体は神戸市民として素直に嬉しく感じています。
BE KOBEについてここまで書くつもりはなかったのですが、わたしのBE KOBEに関する記述について「残念」との言葉をいただきましたので補足として追記いたしました。市がこの標語をアピールしたいことはわかりますし、多くの人がこの標語に関わっているのでしょう。ですがわたしは自分の感性に正直でありたいと思います。崇高な言葉だとは思いませんが、字面も良いので神戸のPRにうまく活用できれば良いのではないでしょうか。妙な理念さえつきまとわなければ良いフレーズだと思います。
脚注おわり
コメント
はじめまして。
「次の休暇で関西…神戸は?」と調べていて、こちらのサイトに出会い、各記事を大変愉しく拝見しました。ありがとうございます。
この記事の<メリケンパーク>の様子に驚きました。
2016年11月下旬に神戸に立寄った際、辺りを通っているのですが「何やら…工事中か??」という具合で、何となくポートタワーを見上げただけだったものですから、記事を視て驚いた訳です。
記事の様子から、<メリケンパーク>が「港町を行き交う人々が憩う広場」という感じになっている様子が判りました。神戸に立寄る機会が在れば、是非寄ってみたいと思いました。
神戸も含めて、関西方面は新旧様々なモノを抱いた多くの街が連なり、興味が尽きないので「休暇で訪ねてみたい地域」として何時も念頭に在ります。そういう中、神戸を中心に色々と詳しく御紹介頂いているこちらのサイトは、非常に有難い存在です。
また視に寄ります。
Charlie様
コメントありがとうございます!神戸ファインダーを運営しておりますAkiです。
おっしゃる通りしばらくメリケンパークは工事中でございました。
そのためしばらく狭々としていたのですが記事でご覧いただいた通り大きな広場として再オープンしました。
天気が良ければ賑わいもあって気持ちの良い場所ですのでぜひ機会がございましたらお越しくださいませ。
もし神戸観光のことでご質問がございましたら気軽にコメントやSNSなどでお知らせください。
私のできる限りでお答えいたしますし、今後の記事のアイデアとして参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
Twitter
Facebook
Instagram
こんばんは!
2月22日から25日で関西方面を訪ね、神戸三宮に滞在しました。
こちらのサイトの情報を参照し、神戸で愉しい一時を過ごすことが叶いました。
一言お礼申し上げたく、コメントを認めています。
神戸は「画になる」場所が多く、何処を動いても面白い場所だと思います。“ウェブサイト”欄に兵庫県内で撮った画を使ったブログ記事のリンクを入れておきました。
また何時か、神戸を訪ねたいと思っています…
Charlie様
こんばんは。いつもありがとうございます。神戸ファインダーのAkiです。
神戸にお越しくださったんですね!いやはや嬉しいかぎりです。
ブログのURLもありがとうございます。素敵な写真と文章で楽しく拝見しました。
モノクロ写真良いですね〜後ほどまたゆっくりと見させていただきます。
神戸での滞在楽しんでいただけたようで何よりです。
私ももっと神戸の魅力を伝えられるようがんばります(^^)
お知らせいただきまことにありがとうございます。
BE KOBEという言葉は
阪神淡路大震災から20年経ったときに
神戸市民が神戸市民であることを誇りに思うようにという思いを込めて作られたキャッチフレーズだと聞きました。
このようにたくさんの人が見る場の文章で
意味はわかりませんが横文字ならかっこいい
などと、書いてしまうことがとても残念に思いました。
ゆあこ様
コメントありがとうございます。
神戸ファインダーのAkiです。
残念な気持ちにしてしまって申し訳ありません。
そういった由来があるという話は聞いたことがあります。
しかし、わたしにはなぜBE KOBEという標語でなければならないのか依然として理解できません。
そもそも英語として変です。
なぜBE KOBEなのか。なぜ20年を機にそういった標語をつくったのか。なぜそういった標語が必要なのか。
市で決めたと言われてもわたしには理解できない言葉です。
ゆあこ様はBE KOBEと聞いて神戸市民としての誇りを感じられるのかもしれませんが、わたしは感じません。
わたしの言語感覚からするとそんなに美しい言葉だと思いませんし、どちらかというと言葉の重みよりオブジェの見栄えとして成功した印象です。
ゆあこ様を残念な気持ちにさせてしまったことはお詫びいたしますが、わたしにとってBE KOBEとはそういうイメージのものです。
この考えは変わりません。
同意見です!!違和感、ありありです。(※BE KOBEのコンセプト、主張)
神戸を紹介するサイトでありながら、迎合することなく、率直なご自身の意見を主張されていてご立派ですね。なかなか、勇気のいることかと思います。でも、神戸在住60年のわたくしも、まったく同感、共感致します。これからもどうか、本当の神戸を発信してください。応援しています。
ユキ様
コメントありがとうございます。
神戸ファインダーのAkiです。
応援のお言葉ありがとうございます。
(こちらの記事にコメントがついたのでまたお叱りの言葉を頂戴するかと思いヒヤヒヤしました)
わたしはこうやって個人でブログを運営するような人間ですので、理屈的に納得できない限りは自分の意見を簡単に曲げられない性格です。
色々な考えの方がいらっしゃると思いますので基本的には多様な意見を尊重しつつ、わたしはわたしの意見を大切にしたいと思います。
この度は応援コメントありがとうございました。
今後とも神戸ファインダーをよろしくお願いいたします。