春といえば桜!この季節は多くの人が花見を楽しんだり、きれいな桜を写真に撮ったりしていますよね。作例をご覧いただきながら、上手な桜の撮影方法について書いてみたいと思います。撮り方のコツや、カメラの設定なども説明します。
神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。どうして桜ってこんなに心ひかれるのでしょうか。春はお花見にいきたくてそわそわしますね。カメラ片手にお花見に行ってきたので桜の撮り方についてまとめてみました。
桜写真の構図
接写してひとつの花を切り取る
アップで撮ればとりあえず失敗しません。ごちゃごちゃと余計なものを写さずに花だけを撮ってみましょう。
たくさんの花の中から特にきれいに咲いているものを選ぶのがポイントです。寄って大きく撮るならマクロレンズがあると便利なのでおすすめです。
参考:マクロレンズの選び方とキヤノン一眼レフカメラ用おすすめレンズ紹介
枝一本だけを切り取る
先ほどより少しだけひいて撮ります。この際は接写のときよりもより慎重に背景を選んでやる必要があります。
グリーンを背景にすると桜のピンクがよく映えます。また逆光気味に木漏れ日が差しているところ狙うと玉ボケが入ってきれいです。
水辺の遊歩道うおざきにて
背景を変えるとがらっと印象が変わります。
※この写真は桜ではなくてアーモンドの花なのですがよく似ているので作例に選びました。
大阪桜ノ宮にて
水辺に桜が咲いているときはぜひその水面を背景において撮影してみてください。水に反射した光がキラキラして美しいです。
被写体以外をボケるように構図をつくるとひとつの花に視線が集まるような写真が撮れます。カメラで絞りを調節できるなら開き気味(F値を小さく)してやると良いです。
幹から生えた桜を撮る
上ばかり見あげていると見落としがちですが、桜は下の方の幹の横から花が生えていることもあります。こういった花にも儚げなかわいらしさがあるのでぜひ撮ってみましょう。
人見知りな桜。
桜の木を少しはみ出るくらいで切り取る
桜の木全体を写真におさめる際は、もちろん全部入れて若干の余白をつくってやっても良いのですが、少しはみ出るようにフレーミングすると迫力が出ます。
香雪美術館(阪急御影駅近く)前にて
ポーアイ北公園にて
弓弦羽神社にて
下からあおるように撮る
弓弦羽神社にて
こちらも枝垂れ桜ですがローポジションからカメラを上向きにして撮りました。広角レンズでこのように撮るとダイナミックな印象になります。
弓弦羽神社にて
特に魚眼レンズで撮るとデフォルメが効いて面白い構図を作りやすいです。
弓弦羽神社にて
こちらの写真は枝垂れ桜の下からレンズを上に向けて撮りました。魚眼レンズで撮影しています。
参考:キヤノン用魚眼レンズまとめ【CANON・SIGMA・TOKINA・SAMYANGなど比較】
額縁構図
桜の枝や花を額縁に見立ててフレーミングするのもよくある手法のひとつです。
神戸大橋と桜
明暗差を利用して真ん中に桜を持ってくる額縁構図もありです。
桜撮影のアイデア
他の花と合わせてみる
春は桜以外にも菜の花や雪柳、チューリップなど様々な花が咲きます。組み合わせてフレーミングしてやると春らしさが際立ちます。

菜の花と桜 西郷川河口公園にて

雪柳と桜 西郷川河口公園にて

雪柳と桜 西郷川河口公園にて

チューリップと桜 須磨浦公園にて
人の気配を入れてみる
夙川にて
桜といえばお花見です。お花見を楽しんでいる人たちを写真に入れてみるとその場の雰囲気がよく伝わります。
大阪桜ノ宮にて
夙川にて
川沿いに腰掛けてお花見を楽しんでいらっしゃる人たちが並んでいたのでその足の部分を切り取ってみました。
水辺の遊歩道うおざきにて
犬の散歩中。これもアーモンドの花ですね。
弓弦羽神社(神戸市・東灘区)にて
こちらは枝垂れ桜を前景にして、奥にお参りする人をいれてみました。
建物と一緒に撮る
弓弦羽神社(神戸市・東灘区)にて
桜の名所には史跡がよくあります。それらの建物と一緒に構図に入れてみるのもありです。お城と一緒に撮るのも良いですね。
大阪城と桜 桜ノ宮にて
こういうシチュエーションでは望遠レンズが活躍します。上の大阪城の写真は焦点距離200mm(フルサイズ換算約320mm)で撮影しました。
京都・平等院にて
王子動物園 異人館「旧ハンター住宅」前にて
都会ならあえて近代的な建物と一緒に桜を撮るのもありです。
大阪城と桜 桜ノ宮にて
あるいは逆に何もないところで引きの構図で撮ると風景写真的な桜が撮れてこれもありかもしれません。
京都嵐山にて
乗り物と一緒に撮る
鉄道好きの人はぜひ列車と桜を撮ってみてください。電車と桜はもはや定番の組み合わせです。
須磨浦公園にて
夙川にて 桜と阪急電車
夙川にて 桜と阪急電車
望遠レンズを使えば飛行機と桜を一緒に写真におさめることもできます。
大阪 桜ノ宮にて
動物と一緒に撮る
桜と動物の相性は最高だと思います。ペットと桜の写真を撮る人は多いのではないでしょうか。わたしは動物を飼っていないのですが動物園でかわいい動物たちに癒されています。
どちらかというと動物を主役にするようにして構図をつくると良いと思います。桜はすこし映り込んでるだけで雰囲気が伝わります。
桜と野鳥の組み合わせも良いですね。特にメジロは鮮やかなグリーン系の色なので桜のピンクとの相性が良いです。
桜を撮る様子を撮る
桜を撮るだけではなく、その撮影している様子を撮ってみてはいかがでしょうか。微笑ましい姿がよく見られます。
大阪 桜ノ宮にて
王子動物園「夜桜通り抜け」にて
大阪 桜ノ宮にて
雨の日の桜を撮る
雨の日は桜が散ってしまうのが心配で残念な気分になりますよね。でも雨の日の桜もきれいなんです。
王子動物園「夜桜通り抜け」にて
桜と傘のコラボレーション。これも雨の日だからこそ撮れる写真です。
くもりの日の桜を撮る
天気がくもっていても桜はきれいです。くもりの日は光がやわらかいのでしっとりとした雰囲気に撮ってみましょう。露出をオーバー気味に、つまり写真の明るさを普段より明るめに設定することをおすすめします。
ひきで撮って枝ぶりも見せてやると全体的に白っぽい構図のなかに黒のコントラストが入ってしまって見えます。
白と黒のモノトーンのところに桜の淡いピンクが入ると上品ながら鮮やかに感じられます。
逆光で撮る
逆光で、つまり桜の裏に光がくるようにフレーミングして写真を撮ってみましょう。花びらが光ですけて見えてキレイです。
映り込み(リフレクション)を利用する
水辺の遊歩道うおざきにて
雨が降ってできた水たまりや、川の水面に映る桜も一緒にフレーミングしてみましょう。
※例のごとく上の写真はアーモンドの木です。
夙川にて
リフレクションは水面だけではありません。探してみると色んなところに見つかって楽しいですよ。
神戸市・灘区の桜のトンネルにて
香雪美術館(阪急御影駅近く)前にて
桜並木・桜のトンネルを撮る
神戸市・灘区の桜のトンネルにて
桜の木が続く桜並木や桜のトンネルはもうそれだけで美しいです。広角レンズで遠近感を表現したり、望遠レンズで圧縮効果を狙うとまた楽しいです。圧縮効果についてはこちらの記事で解説しました(参考:望遠レンズで上手に撮影する方法・コツ【おすすめ望遠レンズ紹介】)。
神戸市・灘区の桜のトンネルにて
散った花びらを撮る
桜は散る姿も儚くて美しいです。足元に視線を落としてみれば花びらが絨毯のようになっていてとてもきれいです。
花筏を撮る
夙川にて
桜のある川辺では水面に桜の花びらが浮かんでいます。それをNDフィルターと三脚をつかってスローシャッターで撮ると、花びらの動きがゆるやかな線になってつながります。
参考:三脚を使えば写真がもっと面白くなる!カメラマンに三脚が必要な2つの理由
上の写真はシャッタースピード6秒です。絞りが8で、ISOが100。ND400のフィルターを付けています。
夙川にて
あまり上手な作例がなくて恐縮ですが、ユニークな写真が撮れるので挑戦してみる価値はあると思います。
この撮影には次の機材を用いました。
NDフィルターをご購入の際はフィルター径がご自身のお持ちのレンズに合うものをお選びください。
動画を撮る
桜の写真を撮る人は多いと思いますが、それに対して動画を撮ろうとする人は少ないのではないでしょうか。動画には動画の表現の面白さがあるのでぜひ挑戦してみてください。風に揺れ散る桜の花、お花見を楽しむ人たちの声など、動画だからこそ記録できる桜の美しさ・思い出も魅力的です。
まとめ 工夫次第で桜の様々な姿を撮ることができる!
同じような場所でも撮り方を少し変えると印象が様変わりします。ぜひ皆さんも自分なりに試してみながら桜の撮影を楽しんでみてください!私ももっと練習して良いアイデアが浮かんだらまた記事に書いて共有したいと思います。
関連記事

当サイトをご覧いただきありがとうございます!
「神戸ファインダー」は豊富な写真と動画で神戸の魅力を発信するブログ型情報ウェブサイトです。サイト運営者Akiが気になるカメラや関連機材についても国内外から情報を集め記事にしています。
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをよろしくお願いします。
Facebook、Twitter、YouTube、Instagramなどでも情報発信していますのでフォローよろしくお願いいたします。シェアとフォローは下のボタンからご利用いただけます。