カメラ初心者こそRAW現像に挑戦するべき理由

※当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

カメラを趣味や仕事にされてる人にぜひ取り組んでもらいたいのがRAW現像です。なぜなら写真の面白さがRAW現像に詰まっているから。そしてRAW現像をすれば写真が上達するからです。初心者には敬遠されがちなRAW現像ですがぜひトライしてほしいのでその魅力を語ります。

神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。

RAW現像って難しくてめんどくさそう。そもそもなんのことかよく分からない。そんなふうに思っていませんか?かくいうわたしがそうでした。なので最初はただ普通にJPEGで撮ってばかりいたのですが、ある時からRAW現像に取り組むように。そしてこれまでRAW現像してこなかったことを後悔するくらいわたしのカメラライフが激変しました。

RAW現像はカメラをやっている人なら初心者でも誰でも取り組む価値のあるものです。今回はRAW現像の世界の魅力をお伝えします!

※RAWは一般的に「ロウ」あるいは「ロー」と発音されます。

スポンサーリンク

なぜRAW現像するのか

RAW現像のふたつのメリット

RAW現像をする理由は、第一に撮影した写真をより魅力的で素敵なものにできるからです。後ほど詳しく説明しますが、RAW現像とは簡単に言えば画像を編集するということです。写真の明るさや色味などを自分好みに仕上げることができます。

RAW現像した写真のビフォーアフター 編集前と編集後の比較
RAW現像した写真のビフォーアフター 編集前と編集後の比較

さらに、RAW現像を通じて写真やカメラのことを学ぶことができることも大きな利点です。RAW現像の過程には写真のことを学べる要素がたくさん詰まっています。わたしがRAW現像を初心者の人にもおすすめするのは、RAW現像を続けていれば写真の腕がメキメキと上達してカメラがもっともっと楽しくなるからです。

RAW現像とは

そもそも「RAW」や「RAW現像」とは一体どういうものなのでしょうか。

RAWとは、写真の元となるデータのことです。「生」(raw)の素材で、まだこれは画像のファイルとしては成立していません。RAWはそのままでは閲覧することさえ難しく、専門のRAW現像ソフトを用いることで編集を行えます。RAWは編集を前提として作られたデータなので、加工しやすく写真編集の自由度が高いです。一方でJPEGは画像としてすでに完成されたファイルです。パソコンやスマホなどで簡単に扱えるのですが、編集にはあまり向いておらず自由度が低いです。

そしてRAW現像とはRAWデータを編集してJPEGなどの画像ファイルを書き出すことを意味します。これだけではまだよくわからないかもしれないので、より詳しく理解できるようカメラの仕組みがどうなっているのか確認しておきましょう。

カメラではまずレンズを通して入ってきた光をイメージセンサーで受けとめデジタルデータに変換します。その後、画像処理エンジンでデータを解析して、カメラ独自のプログラムに従い画像ファイルを書き出します。これで写真が記録されたことになります。

普通はJPEG形式で保存されて完結するのですが、カメラの設定によって、JPEGにする前の素材であるRAWデータの形で保存することもできます。本来ならカメラが独自の味付けでデータを写真として書き出すのですが、それを調理前の素材を用意するところまでで終わらせるわけです。撮影者はそのRAWデータをパソコンに取り込んで編集することで、自分好みの味付けで写真を作ることができます。

つまり、普段カメラ任せにしている写真の仕上げ作業を、かわりに自分で後から編集ソフトを使って行うのが「RAW現像」です。よく写真を印刷することを「現像する」と言いますよね。あれは写真データを印刷用紙に書き出すことですが、RAW現像はRAWデータを画像ファイルとして書き出す作業、およびその編集過程を意味します。

◎RAW現像ソフトの例

カメラの設定 RAWの選択
カメラの設定で記録画質からRAWを選択できる

JPEGの特徴

  • JPEGは完成した画像ファイルなのでパソコンやスマホなど様々な端末で開き鑑賞できる
  • 編集の自由度が低い(ホワイトバランスを修正しにくかったり、白飛び黒つぶれの改善が難しい)
  • 繰り返し編集するほど画質が劣化する

RAWの特徴

  • RAWは未完成の素材データなので専用ソフトがないと扱えない
  • 光の情報が豊富に残っていて自由に編集しやすい(ホワイトバランスを自由に変更できて、ハイライト・シャドウの諧調を出しやすい)
  • 繰り返し編集しても画質が劣化しない

RAWは写真になる前のデータの総称なので、具体的なフォーマット(ファイル形式)の名前は別にあります。カメラメーカーやカメラの機種によってRAWファイルの形式は異なり、キヤノンならCR2およびCR3ニコンならNEFやNRWソニーならARWなどです。

RAW現像とよく似た言葉として「レタッチ」という表現があります。これは「Retouch」、つまり英語で加筆や修正という意味の言葉ですが、多くの場合「写真編集」を意味します。単なる修正というよりは、作り手の創作的意図の込められた編集を指すことが多いかもしれません。

RAW現像は言葉にあるようにRAWデータを編集するときに用いられる表現です。それに対してレタッチは画像編集全般に対して使われる言葉なので、RAWでもJPEGでもPNGでも加工するファイルの種類に限定されず使われます。

広告写真など現代のメディアで目にする写真の多くは、人の手によって後から加工されています。レタッチ作業を専門で行う「レタッチャー」と呼ばれる人がいるくらい、レタッチ(写真編集)というのは現代の写真文化を語る上で欠かせないものです。

参考ウェブサイト:RAWファイル現像・フォトレタッチとは? | 富士フイルム

スポンサーリンク

RAW現像で写真のクオリティを高める

RAW現像とはつまり写真を編集するわけですが、そこでできることには大きく分けて2種類あります。

  1. 失敗を修正できる
  2. より自分好みでクリエイティブな写真にできる

失敗写真の修正・復元

まずひとつが失敗をリカバリーするような調整です。例えば、自分の撮影した写真を見て「もっと明るく撮れていれば良かったのに」と思ったことはありませんか?あるいは写真の色が思っていたようにならず困ったことがありませんか?

例えばこちらの写真。

失敗したスナップ写真
Before

ある夏の日の神戸・旧居留地です。この日は強い日差しで道路も光を照り返し、いかにも夏らしい天気でした。しかし、撮れた写真は薄暗く、ジリジリとした夏の天気の雰囲気が伝わってきません。水平・垂直のラインもいまいちです。

RAW現像した写真
After

Flickrで大きな写真を見る

RAW現像で明るさや色味を調整したのがこちらの写真です。全体的に明るくなって太陽の光を感じられるような雰囲気に仕上がりました。トリミングと歪みの補正によって構図の甘さも改善しました。

わたしがカメラ初心者にこそRAW現像に挑戦してもらいたい理由のひとつがまさにここにあります。普通はよほど撮影に慣れていないと現場でいきなり思い通りの写真を撮るのは難しいです。RAWで撮っておけば多少の失敗はなかったことにできます。

シャッターチャンスというのは往々にして一瞬で二度と巡ってこないものです。我々カメラマンはその一瞬を逃さずにできるだけ最高の状態で撮りたいわけですが、なかなかそうもいかないのが現実。撮影現場で設定を追い込むより、あとから手を加える方が簡単に解決する場合はよくあります。RAWで撮っておけば撮り直しをせずに写真を自由に編集することが可能です。

クリエイティブな写真表現

また、失敗の修正だけでなくよりこだわりのある写真表現をするためにもRAW現像は重要です。最近のRAW現像ソフトは非常に優秀でかなり細かい調整や複雑な編集も可能になっています。

例えばこちらの神戸大橋と港の写真。

RAW現像前の橋が暗い写真
Before

奥の船や街並みの景色はちょうど良い明るさですが手前の神戸大橋は暗くてディティールがよく見えません。

RAW現像後の全体的に明るい写真
After

Flickrで大きな写真を見る

RAW現像なら部分的に明るさを調整することができます。暗かったシャドウの部分を持ち上げて、奥の景色の露出はそのままに橋を明るく見えるようにしました。鉄骨のラインや橋の赤さが際立って写真が一段と魅力的になりました。

カメラでシャッタースピードや、絞り、ISOを調整しても全体の明るさしか調整できません。カメラの設定だけで特定の部分の明るさを変えるには複雑な設定が必要になります。また明るさのバランスというのは撮影シーンひとつひとつでまったく異なるので、撮影の際にその都度細かい調整を行うのは大変です。

RAW現像なら後から一枚一枚の写真を落ち着いた環境でじっくりと編集できます。明るさや色味、線の太さなど様々な要素を柔軟に変えることが可能です。また、RAWデータなら一度加えた編集でも簡単に取り消せて、加工を繰り返してもデータを劣化させません。

RAW現像の例 編集前後の比較 ポートタワーの夜景写真

この写真はまだわたしがRAW現像を始めて間もない頃のものです。不慣れながらもRAW現像によってまったく雰囲気の異なる写真に仕上げることができて感動したことをよく覚えています。これくらいの編集なら初心者でも簡単にできます。

Rainy Port Tower
スポンサーリンク

RAW現像を通じて写真と向き合う

RAW現像に取り組むことのもうひとつの意義は、写真と向き合う時間を取れることにあります。写真を見ながら撮影してるときのことを思い出して反省したり、写真でどういった表現が可能なのかを追求できます。

撮影の反省ができる

自分で撮った写真を見る時間をどれくらいとっているでしょうか。意外と撮りっぱなしになっていませんか。

RAW現像の際はパソコンの大きな画面で写真を開くことになります。ここで気づくのが撮影したときとのイメージのギャップです。自分が思ったほど上手く撮れていなかったり、逆に意外とよく撮れていたりもします。

カメラが好きな人でも案外自分撮った写真をきちんと観察できている人は少ないです。撮っただけで満足してしまい、写真を見て考える時間を持つことがありません。RAW現像をする習慣がつくと、自然と自分の写真をよく観察するようになり、どうすればもっと良い写真が撮れたのかを考えるようになります。

「ここは余計なものが写っているからもう少し待って良いタイミングを狙えばよかった」「いつも同じ構図ばかりで撮ってしまっている」「ブレているのでシャッタースピードが足りなかった」「理由はわからないけどすごくきれいに撮れた」「被写界深度が浅すぎてよく見えなくなっているのでもっと絞れば良かった」

様々な気づきと反省が生まれます。ただ撮っただけで終わっていると同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。もしくは失敗に気づきさえしないかもしれません。これではどれだけ時間が経っても上達しません。

RAW現像を通じて自分の写真と向き合う時間を持てば、撮影時の失敗や改善点を見つけて次に活かすことができます。

写真に関する知識がついてくる

RAW現像でできることは本当に様々です。初めは露出やホワイトバランスなどの基礎的な項目から覚えることになるでしょう。しだいにヒストグラムの見方や、トーンカーブの使い方などRAW現像ソフトの様々な機能を理解してより多様な表現を身につけることになります。

コントラストを変えればどのように写真の印象が変わるのか。ダイナミックレンジをどう調整して階調を出すのか。シャープネスや明瞭度を調節すると解像感にどのように影響を及ぼすのか。こういったことはRAW現像で試行錯誤してるうちに経験的にわかるようになってきます。実際に自分で加工してみることで色の見え方、写真の印象について理解が深まります。

「こういう色味が好き」、「あの人の写真のイメージに近づけるにはどうすれば良いんだろう」、そんなことも考えることでしょう。書籍を読んで勉強してみることもおすすめです。なんとなく感覚的にしか語れなかった写真の美しさを、論理的に理解して再現できるようになってきます。こういった学びはただJPEGで撮っているだけではなかなか得られません。

スポンサーリンク

RAW現像のデメリット

RAW現像にはよく指摘されるデメリットもあります。それは時間がかかるということ。そしてファイルの容量が大きく重たいということです。

時間がかかる

RAWデータのままでは誰かにその写真を共有しても見てもらうことができませんし、SNSやブログに掲載することもできません。となると必然とパソコンを開いて撮影した写真を編集する時間が必要になります。

現代人は忙しい人が多いですから、カメラにだけそんなに時間を費やしていられません。仕事や家事、子育て、他の趣味など、やるべきこと、やりたいことはたくさんあります。時間がかかるからRAW現像はやらないという人は多いです。

データが重い

RAWファイルはJPEGと比較してずっと容量が大きいです。JPEGのLサイズで1枚の容量が6MBくらい、RAWで撮ると30MBくらいあります(2400万画素程度の一眼カメラの場合)。最近は4000万画素を超えるような一眼カメラもあって、そういうカメラだとRAW写真1枚だけで90MBくらいあります。

これだけ容量が大きいとストレージの管理が大変です。パソコンのローカルドライブはすぐいっぱいになって、外付けHDDやSSDの導入に迫られます。なにかしら写真管理の工夫が必要です。

また専門のソフトでRAW現像するにはそれなりに良いスペックのパソコンを使わなければなりません。あまり古くて性能の低いパソコンでは編集ソフトの動作がもっさりとすることがあります。快適に編集できないとストレスがたまります。

スポンサーリンク

それでも食わず嫌いせずにRAW現像してみてほしい

もちろんカメラや写真をどう楽しむかは人ぞれぞれなので、RAW現像が性に合わない人もいることでしょう。そういうった人にRAW現像を無理強いしたいとは思いません。たしかにRAW現像には時間もかかるし、RAWデータは重たく扱いが大変です。

しかし、それでもわたしはRAW現像に挑戦して良かったと思っています。そして今後もRAW現像を続けます。

カメラの上達にはどうしたって時間がかかります。もしもっと写真が上手くなりたいと思っているなら今すぐにでもRAW現像に挑戦すべきです。むしろRAW現像をしたほうがステップアップのためには近道になります。わたしはRAW現像を始めてからのほうが写真の上達スピードが上がりました。

最近はファイル管理の方法もお手軽になってきました。HDDは大容量のものが低価格で手に入りますし、容量無制限のオンラインストレージサービスもあります(参考:写真データの管理・バックアップに便利なクラウドサービスの比較【グーグルフォト・アマゾンプライムフォト・ドロップボックス・フリッカー】)。

※わたしの使っているHDD

また、RAW現像ソフトの性能向上や自分の現像スキルのレベルアップによって、将来的により品質の高い写真に仕上げられるようになることもあります。未来を見据えるなら多少容量が大きくてもRAWでデータを残しておいたほうが良いでしょう。

スマホで手軽に写真が撮れる時代に、あなたがわざわざ高級な一眼カメラを使う理由は何でしょうか。すこしでもより良い写真が撮りたいからだったり、カメラが好きだからではないでしょうか。そういう人にとってRAW現像は決して悪いものではないはずです。

ぜひ家にあるパソコンに編集ソフトをいれて少しでもRAW現像に挑戦してみてください。RAW現像は楽しいですよ!

◎RAW現像ソフトの例

初めは各カメラメーカーが無料で提供しているソフトウェアを使ってみることをおすすめします。そのメーカーのカメラのRAWファイルを適切に取り扱えるように開発されていて初心者でも安心です。本格的な編集に取り組みたい場合はAdobeのPhotoshopのような有料ソフトをおすすめします。

RAW現像の過程がよくわかる動画(01:08からRAW現像の説明)

DAIV プロモーションムービー Nana*編 | マウスコンピューター

◎RAW現像おすすめ書籍について

RAW現像はとても奥が深い世界です。解説する書籍も豊富にあります。わたしのおすすめはまず「Lightroom『美』写真メソッド」です。Adobe Lightromを例にどのような編集ができるのかをわかりやすく説明してくれています。

もう一冊は「CanonユーザーのRAW現像 プロの極意DPP4」です。キヤノンのカメラユーザーでDigital Photo Professionalを使うならこの本がわかりやすく、かつ最近のバージョンの機能までカバーしていておすすめです。

RAW現像勉強用おすすめ書籍

◎RAW現像のためのパソコン・モニター環境

RAW現像しているうちにもしかしたらパソコンやモニターの性能が足りないと感じるかもしれません。そのときはちょっとだけ良いものを買うことをおすすめします。正直パソコンやモニターなど編集環境にお金をかけたほうが、同じ額のレンズを買うより写真のクオリティは上がると思います。

追記(2019年1月12日):RAW現像にぴったりのパソコンをマウスコンピューターさんとのコラボモデルとしては開発しました。パソコンご購入を検討されている人はぜひチェックしてみてください。

追記:上で案内したコラボモデルの販売は終了しましたがマウスコンピューターのDAIVはクリエイター向けに開発されていておすすめです。

DAIV|パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】 

またマウスコンピューターはセール品やアウトレット品が特にお得です。予算に限りがある人、コスパという言葉に弱い人は要チェックです。

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

「神戸ファインダー」は豊富な写真と動画で神戸の魅力を発信するブログ型情報ウェブサイトです。サイト運営者Akiが気になるカメラや関連機材についても国内外から情報を集め記事にしています。

記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをよろしくお願いします。
FacebookTwitterYouTubeInstagramなどでも情報発信していますのでフォローよろしくお願いいたします。シェアとフォローは下のボタンからご利用いただけます。

タイトルとURLをコピーしました