カメラ初心者の方に向けたカメラ関連道具のご紹介です。とりあえずカメラを買ったらもうあとは撮るだけなんて思っていませんか。カメラを買うとけっこう色々なものが必要になったり欲しくなったりするんです。あとで後悔しないためにすぐに買うべき絶対必要なものと、後々あると便利だったりカメラがもっと楽しくなるものをご紹介します。
また、他サイトなどでよくおすすめされていて実際に買う人も多いけれど、個人的に必要ないと考えるものについてもその理由付きでご紹介します。
※長い記事なのでブックマークしておくと便利かもしれません。優先順位の高いものから紹介しています。
神戸ファインダーをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。カメラってカメラ本体以外にも一緒に使うものが色々あるんですよね。たくさんあるので優先順位の高いものとそうでないものに分けてみました。カメラ初心者の方はぜひ参考にしてください!
必要なもの
まずこれだけは最初から絶対にそろえておいたほうが良いと思うもののリストです。
レンズ
予算:10,000円~
レンズがないと撮影できません。初めて一眼カメラを買うのであればレンズを一緒に買えるレンズキットを買いましょう。定番は標準ズームレンズキットです。
基本的にはカメラを買うときにセットで買えるキットレンズがあれば問題ないのですが、個人的にはレンズは初めから2種類以上持つことをおすすめします。
単焦点レンズや望遠レンズ、マクロレンズなど様々なレンズがあります。安いレンズで構わないので2種類を使ってみてください。レンズ交換式のカメラでどういったことができるのかはレンズを使い分けてみないとわかりません。使ってみると本当にカメラが楽しくなってハマっちゃいますよ。
例えばキヤノンの一眼レフカメラ用には「EF50mm F1.8 STM」というレンズがあります。安いのに性能が良くてとても多くの人がキットレンズの次に買っています。レビュー記事も書きました。
他にもおすすめのレンズを紹介している記事がありますのでこちらもご覧ください。
用途やジャンル別のレンズ紹介もしています。
SDカード
予算:2,000円~15,000円
これも持っていないと撮影したデータを保存できません。絶対に必要です。
カードの容量は大きい方が何かと便利で安心です。容量が小さいとすぐ容量がいっぱいになってしまい、こまめにデータを整理しなければなりません。撮りたいときに容量が足りないとシャッターチャンスを逃してしまいます。また、あせって写真を消すと誤って消したくないデータまで消すおそれがあります。
おすすめの容量サイズは32GB。また予備に16GB程度のカードをもう1枚買っておくとより便利です。余裕ある容量でたくさん撮影しましょう。写真上達にはまずたくさん撮影することが大事です。
もし動画を撮影する予定がある人は64GB以上の容量のSDカードを買ってください。
下手に安いSDカードを買わないようにしてください。SDカードの性能が足りていないと、連続撮影のときに記録が追いつかなかったり、録画が途中でとまってしまう可能性があります。仮にカメラを買い替えてもSDカードはずっと同じものを使いますからケチケチせずに良いカードを買うことをおすすめします。
最近はWifi機能を備えたSDカードもあります。もしカメラからスマホなどの端末へ気軽に写真データを転送したい場合はこちらのようなSDカードの利用をおすすめします。カメラによってはカメラ本体にWifi機能を備えている場合もあります。
もしカメラが対応しているならUHS-Ⅱという規格のSDカードを買うことをおすすめします。高級なカメラでしか使えませんが、記録やデータの転送スピードが非常に速いSDカードです。ただし値段が一気に高くなります。
SDカードについては次の記事に詳しく書きました。
→ カメラ用におすすめのSDカード3選!コスパをとるか高品質のUHS-2対応を選ぶべきか
予備バッテリー
予算:2,000円~8,000円
これも意外と必要性が高いものです。もちろんカメラを買えばバッテリーは一緒についてきます。しかし1個では絶対に足りません。最低でも2つ。特にミラーレスカメラやコンデジを使われる方はバッテリーの消耗が激しいので注意が必要です。
初心者がやってしまう失敗のひとつにバッテリーの入れ忘れがあります。バッテリーを充電しているときによくこのミスが起こります。バッテリーがふたつあれば、片方を充電している間にもう片方の電池をカメラに使えます。また、長時間の撮影をするときにもやはり予備のバッテリーがあると安心です。
バッテリーご購入の際は型番をよく見てご自身のカメラに対応するものを買ってください。またカメラメーカー以外から非正規の安い互換バッテリーの販売もあります。ここは意見が分かれるところですが安心感を求めるなら正規の純正品をおすすめします。安心して長く使えるのでコスパの面でも正規品は意外と悪くありません。値段の安さを重視するなら多少のリスクを覚悟で非純正の互換商品を探してみてください。
Amazonで型番で検索すれば正規品だけでなく互換品も見つかります。というよりもAmazonの場合、正規品を探すほうが難しくて互換品のほうがたくさん出てきます。正規の純正品がほしい場合は楽天市場やカメラのキタムラなどのほうが見つけやすいと思います。
充電器が増えてきたらこちらの記事も参考にしてみてください。
→ バッテリー類の充電環境を整理しよう!充電ステーションを作ってみた話
ブロアー
ハクバ HAKUBA メンテナンス用品 ハイパワーブロアープロ | Amazon
予算:約1,000円
カメラやレンズを掃除する道具も初めに買っておきましょう。まず基本はブロアー(ブロワーとも言う)です。レンズについたホコリはまずブロワーを使ってシュッシュッと空気で飛ばします。ホコリを飛ばさずいきなり布でこすってしまうと逆にレンズを傷つけてしまうおそれがあります。
わたしの最近のお気に入りはブラシがセットになったタイプ。空気では飛ばせないようなゴミはブラシで優しくとりのぞいてあげます。
ロケット型のブロアーもかわいくておすすめです。
レンズクリーンペン
ハクバ HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン | Amazon
予算:約1,500円
指紋がレンズについたときにも活躍するのがこのレンズクリーンペンです。驚くほど汚れがよくとれます。ちょっとしつこい汚れのときのレンズクリーニングに必須の道具です。ブラシも便利です。
クロスとクリーナー
ハクバ HAKUBA レンズクリーナー スーパーマルチクリーナー | Amazon
予算:約500円
こちらも基本のお手入れ道具。レンズのクリーニングに用います。この手のクリーナーは直接レンズや液晶画面に吹きつけるのではなくて、クロスにつけて使います。
ドライボックス・防湿庫
ハクバ HAKUBA ドライボックスNEO | Amazon
予算:約2000円
予算:約1万円〜
カメラを保管するものです。カメラやレンズは湿度に弱いです。特に日本は湿度が高いので梅雨や夏場のシーズンは注意が必要です。レンズにカビが生えてしまったあとでは手遅れ。大切なカメラ機材をきちんと保存しましょう。ドライボックスは安くて手軽に導入できます。ただし中の防湿剤を適宜入れ替える手間がいります。
機材がたくさんあってよりお金をかけられる人は防湿庫の購入がおすすめ。
わたしはカメラ機材管理兼持ち運び用にペリカンケースを導入しました。
→ カメラ機材の管理・持ち運びにペリカンケースを導入!1535AIRと関連アクセサリーの紹介
あると便利なもの
次にできればあった方が良いというものをリストアップします。ここから紹介するものは初めから持っていなくてもかまいませんが、徐々にそろえていくと良いと思います。
カメラ関連書籍
カメラ初心者のひとは何か1冊くらいカメラの扱い方に関する本を買っておくと便利です。何の知識もない状態で撮影するより、何か本を参照しながら練習したほうがずっと早くカメラが上手になります。
特に初心者におすすめな本は次のふたつ。
マンガで楽しく写真の撮り方を学べる『カメラはじめます!』読書レビュー
あとはカメラのマニュアル本も意外と便利です。自分の持っている機種について書かれた本はわかりやすいので初心者にとってはすごく助かる本です。説明書よりもずっとわかりやすいです。
だいたい「カメラの機種名」と「マニュアル」とか「完全ガイド」というワードで調べると自分のカメラの解説本が見つかるはずです。
このほかカメラに関する書籍については次の記事に詳しくまとめています。
レンズフード
レンズを買ったら付属する場合もあるのですが、意外と別売りのケースが多いレンズフード。余計な光が入り込んでフレアやゴーストといった映像の乱れを防ぐために必要です。またそれだけでなく、うっかりカメラをどこかにぶつけてしまうときにフードがレンズを守ってくれるという効果も期待できます。
さらにレンズフードをつけると見た目のかっこよさが増すという隠れたメリットもあります。意外と普段の撮影に対する意欲に大きな影響がでるのでおすすめです。
レンズフードの形はそのレンズによって異なります。ひとつのレンズに専用のフードがあるので正しいものを購入しましょう。
ちなみにこれもバッテリーと同じく互換品が安く売られています。私は使ったことないですが評判は良いみたい。次のフードは純正品の半額以下ですね。安い…
[three-P] EW-63C 互換品 Canon キヤノン レンズフード
ダブルズームキット向けのセット品や、人気レンズ向けの互換品が充実しているようです。
三脚・雲台
三脚
三脚があると撮影の幅が広がります。特に夜景やマクロ撮影で活躍します。
→ 三脚を使えば写真がもっと面白くなる!カメラマンに三脚が必要な2つの理由
三脚選びで主に注目したいスペックが全高、縮長、質量、カーボン製かどうか、そして値段(予算)ですね。数千円から買えますが高いものは10万円を超えます。こだわる人はとてもこだわる分野です。
三脚は「全高」(三脚を伸ばした時の高さ)が自分の目線くらいか、少し低いほどのものを選びましょう。あまり背の低い三脚は使いにくいです。
「縮長」というのは三脚を収納する時の長さです。これがあまり長いとカバンに収まらず持ち歩く気が失せます。また「質量」も同じように携帯するときに重すぎると困るので気を配る必要があります。
材質が何かというのも大きなポイントです。基本的に高級で良いものはカーボン製です。軽くて丈夫。かつ振動がすぐにおさまったり、冬でも三脚があまり冷たくならないなどの特性を持っています。カーボン製は値段が高いです。
段数とか足の太さもありますが、とりあえず気にしなくて大丈夫。今後ハマったときにでも考えましょう。
ちなみに「一脚」という道具もあります。脚が一本の簡易的な補助道具です。これは三脚のように固定することはできませんが、携帯性に優れ使用の際にも場所をとりません。大きな望遠レンズなど少し重たい機材を使うときに便利です。
私の使っている三脚K&F Concept「TM2834」のレビューは次の記事で。
→ 大きいのにコンパクト!K&F Concept 三脚「TM2834」レビュー
三脚はけっこう好きな道具なので色々と使い分けています。
小さな三脚もあると便利です。
→ ミニ三脚レビュー【マンフロットPIXI・PIXI EVO比較】
雲台とは三脚の頭のカメラを固定する部分のことです。多くの三脚は雲台と三脚を分解することができるようになっていて、お気に入りの三脚と雲台を組み合わせられるようになっています(安い三脚は雲台と一体型になっている場合が多いです)。
雲台の話になると自由雲台やら、ギア付き雲台、ビデオ雲台など色々な名前が出てきます。その種類については後で覚えるとして最初は自由雲台をおすすめします。
雲台の基本は自由雲台です。名前からもわかる通り自由に構図を決められます。また比較的サイズが小さくて使い勝手が良いです。しばらく自由雲台を使ってみて自分の雲台に対するニーズが明らかになってきたらほかの種類の雲台を買えば良いと思います。
雲台にカメラを固定する際は、まずカメラの底にカメラプレートを取り付けます。そしてそのカメラがついたプレートを雲台にはめて固定する仕組みです。
雲台は今後複数買うことになるでしょうが、最初に覚えておいてもらいたいのは雲台によって取り付けるカメラプレートの規格が異なるということです。これを理解していないと今後雲台を買い増すときに後悔します。原則プレートのかたちは企業によって異なります。ですがほぼ唯一の例外が「アルカスイス」です。
アルカスイスについてより詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
→ アルカスイスってなに?カメラ初心者が三脚・雲台を選ぶときに知っておきたい話
変換ネジ
雲台と三脚を取り付ける部分のネジのサイズは2種類あります。1/4サイズ(小ネジ)と3/8サイズ(大ネジ)です。基本的に日本製の雲台や三脚は1/4サイズで、外国製は3/8サイズになっています。サイズの異なる雲台と三脚を組み合わせる場合は次のような変換ネジが必要になります。
参考:カメラ初心者が知ってると役立つ三脚・雲台の基礎知識!ネジのサイズって知ってる?
カメラストラップ
付属しているストラップでも困らなければ問題ありません。しかし、カメラの世界にはストラップ沼があります。たくさんの種類がありますがわたしのおすすめはピークデザインのスライドやリーシュ、カフです。
たくさん種類があるので情報をまとめました。
カメラバッグ
カメラを入れるカバンです。もちろん専用のカバンでなくてもカメラを入れられますが、カメラの機材を整理して安全に持ち運ぶにはカメラバッグの購入をおすすめします。中にはカメラバッグ沼にはまり様々なカバンを購入して試す人がいます(つまりわたし)。
個人的なおすすめは先ほどから名前が出ているピークデザインのカメラバッグです。色々な種類が出ていますが私はバックパックタイプのカバンを愛用しています。ピークデザインのエブリデイバックパックについては次の記事にレビューを書きました。
ストロボ
写真を意味するphotographの語源はphoto=光、graph=画く、と言われており、光を制する者は写真を制します。ということでストロボもカメラマンが使う定番の道具のひとつです(商品名だと「スピードライト」と言うことが多い)。
安価な中華系メーカーの製品を使うか、値段の高い純正品を使うか。しばしば意見が分かれるところです。カメラには内蔵ストロボも多くあるのでまずはそれを使ってどういう撮影ができるのかを知ってからの購入で良いと思います。必要な人には必要だし全然使わない人もいます。
安いストロボだと次のNEEWERのものが非常に人気があります。とてもシンプルなマニュアルのストロボですがちゃんと使えます。わたしも物撮りの際のライティングをこのストロボを使って練習しました。
わたしはGODOXのストロボと送信機をつかってワイヤレス発光させることが多いです。GODOX TT600は単三電池4本で使えて値段も安いので気軽に使えます。ストロボ初心者におすすめ。
電池を消耗するので充電池がおすすめです。わたしはパナソニックのエネループを使っています。Amazonベーシックの充電池も使っていましたがだんだんと発光しづらくなってきて不便なのでエネループ派になりました。
もしたくさんストロボを使うのであればGODOX AD200がおすすめです。光量が強くて専用バッテリーの持ちが良いです。性能のわりに小型なのも魅力ですね。TT600と比べるとだいぶ値段が高くなりますが、中級者以上なら導入の価値ありです。
ワイヤレス発光するための送信機はカメラメーカーごとに種類が異なるのでお使いのカメラにあわせて選んでください。
レフ板
とてもシンプルな構造で安く手に入るわりに写真の印象を大きく変える効果があるのがレフ板です。大きいものと小さいものの2種類くらいを持っていると便利です。光を制すものは写真を制す。
わたしが使っているのはNeewerのレフ板。110cmのものは大きくて便利ですが、かさばるので60cmのものを後から追加で購入しました。
NDフィルター
レンズにつけるフィルターの一種です。特殊な効果をもたらすものが様々にあるのですがNDフィルターは光の量を制限するためのフィルターです。光を制する者は写真を制す(しつこい)。
ND8とかND1000とかフィルターに数字がついています。数字が大きいほど減光量が大きく暗くなります。明るい日中にスローシャッターを切るためにつかったり、金環日食などで太陽を撮影したいときに用います。
Kenko NDフィルター PRO1D |
---|
わたしは主にこちらのKenko製のNDフィルターを使っています。明るすぎて白とびしてしまうような撮影シーンではND8、長時間露光をしたいときはND400などと使い分けています。 |
動画撮影なら可変NDフィルターを使います。可変NDフィルターとは先述した光の減光量を調節できるフィルターです。動画の場合シャッタースピードがあまり融通が利かず、絞りを開くとすぐに露出過多になってしまいます。露出の調整に可変NDフィルターを用います。
K&F Conceptの可変NDフィルターを使ってみたのでレビュー記事を書きました。
実はフィルターも奥が深くて沼があります。たくさんの種類がありますし、さきほど紹介した可変NDフィルターはピンキリの世界です。良いものを買うには相応のお金が必要になります。
フィルターのサイズはレンズの径に合わせて選ぶ必要がありますが、複数のレンズの為に一枚一枚専用のフィルターを買うととてもお金がかかります。そんなときに便利なのがステップアップリングやステップダウンリングです。これとフィルターを組み合わせることでフィルター径を調節して一枚のフィルターを様々なサイズのレンズに利用することができます。
XCSOURCE ステップアップリング 8個 ステップダウンリング 8個 フィルターアダプター |Amazon
フィルターが増えてくると管理が大変です。わたしはこのフィルターケースを愛用しています。ベルトにウエストポーチのようにつけられるので、フィルターをつけたり外したりするときもすぐにケースに入れられて便利です。ついでにレンズキャップも入れておけます。
RAW現像ソフト
カメラを趣味にするならぜひ挑戦して欲しいのがRAW現像です。なんとなく難しそうと思われがちなのですが、要は写真の加工・編集です。写真が楽しくなるのでぜひやってほしいです。
RAW現像は基本的にパソコンで行います。スマホやタブレットでもできるようになってきていますがまだパソコンが一般的です。そして専用のRAW現像ソフトが必要になります。
一眼カメラを買えば、だいたいどのメーカーのものでもその会社が提供するRAW現像ソフトを無料でつかうことができます。例えばキヤノンならDigital Photo Professional 4(通称DPP4)です。基本的にはその無料ソフトで問題ありません。しかし、もっと本格的な写真編集に挑戦するならAdobeの編集ソフトが最も人気です。Adobeのなかにもいくつかソフトの種類がありますが定番はLightroomです。もしくはPhotoshopとセットになったプランもあります(わたしが使っているのもフォトプランです)。
パソコンと周辺機器
RAW現像ソフトを扱うにはパソコンを使います。そしてできればそれなりに性能の良いパソコンを用意したいです。パソコンの性能が追いつかないと編集作業がもっさりしたり、写真をJPEGとして書き出す作業にすごい時間がかかってしまいます(参考:写真編集・RAW現像用のパソコンのおすすめスペック!CPU・グラフィックス・メモリはなにが必要?)。せっかくの創作意欲がパソコンが原因で損なわれるのはもったいないのでそういう場合はパソコンの新調を検討しましょう。
RAW現像向けのパソコンは予算的に10万円以上します。できれば15万円ほど用意したいです(参考:RAW現像・写真編集用パソコンの予算はいくら?後悔しないパソコン選び)。
RAW現像用おすすめPC
- MacBook派のわたしが惚れたWindowsノートPC “DAIV 4P”レビュー!【マウスコンピューター】
- DAIV Z5 レビュー!写真編集・RAW現像におすすめのクリエイター向け高性能デスクトップPC
- DAIV Z7 レビュー!動画編集・映像制作におすすめのクリエイター向け高性能デスクトップPC
この他にRAW現像用パソコンにどんなものがあるのかについて次の記事で紹介しています。
→ 写真編集用におすすめのパソコンまとめ!各社クリエイターPCと写真家監修モデルなど
また外付けHDDやSSDなど写真データを保存するものが必要になってくると思います。パソコン内蔵のストレージでは足りなくなったり、あとはバックアップとして外付けのドライブがあったほうが安心です。
わたしは自宅の据え置き用として4TBのHDDを、持ち運び用に1TBのSSDを使っています。
写真の管理・バックアップについては次の記事で解説しています。
→ 写真・動画データの管理方法!保存とバックアップのために気をつけるポイント
パソコンのモニターはちょっと良いものを買うことをおすすめします。写真のRAW現像・レタッチをするなら「パソコン本体よりもモニターにお金をかけた方が良い」なんてこともよく言われます。モニターについては次の記事に詳しく書きました。
→ 写真にこだわるなら良いディスプレイが必要!カラーマネジメントモニターの選び方
プリンター
せっかくカメラを買ったのなら印刷したほうが良いです。最近は写真の鑑賞の方法もデジタルになってきていますが、印刷した写真を人にプレゼントするととても喜んでもらえますよ。お店プリントでも良いですが、家にちゃんと印刷できるプリンターがあると便利です。私は次のプリンターを使っています。
Canon キヤノン プリンター インクジェット複合機 TS8030 | Amazon
最近のプリンターめっちゃ便利ですね。スマホやパソコンから無線で気軽に印刷できてしかも写真の映りも良いので楽しいです。
写真をシールにして仕上げてくれるプリンターもあってこれはいまとても人気があります。
家にプリンターがない場合はお店プリントを利用するのも良いですし、最近はネットプリントも盛んなようです。
写真コンクールには印刷した写真の提出を求められることも多いですからそういったことを考えるとプロ用のプリンターを買ってみても良いかもしれません。写真印刷の場合は写真用紙も重要ですのでここぞというときは高い用紙を、それ以外はお手頃な用紙を使うのがおすすめです。
またたくさん写真を撮りためたらフォトブックを作ってみるのも良いですよ。お手軽なソフトカバーのものや、本格的なハードカバーのものまで意外と簡単にしかも安く作れます。
参考:高画質のフォトブックを作りたくて「マイブック」を選びました。写真が見開きできれいに見える!
写真を額装して飾るのもおすすめです。
参考:ウォールデコで写真を印刷して飾ってみたよ!お手軽に高品質の写真を額装
要らないもの
よく買う人はいるけれど個人的にこれは要らないと考えるものをご紹介します。意見がわれる分野ですのでほしいと思う人はもちろんとめません。むしろうちのアフィリエイトリンクを通じて買ってほしい。
レンズ保護フィルター
レンズを保護する目的のフィルターです。高価なレンズの場合、不慮の事故から守れるよう保護フィルターがあったほうが安心です。
しかし、私の場合は一部の高級レンズを除いて、たいていのレンズはフィルターを付けずに普通に丁寧に使用します。使わないときはレンズキャップをして保管。汚れたら掃除。またレンズフードもあるので万が一どこかにぶつけてもフードが守ってくれます。
事故に対しては保険で対応します。
また保護フィルターを入れると画質が悪くなることもあるようです。私は画質が劣化したと感じたことはないのですが、どうも低価格で売られているフィルターでよく見られる現象のようです。レンズの前に余計なものが入るわけですから撮影した映像に何かしら影響を与えても不思議ではないでしょう。
Kenkoのレンズ保護フィルター。安い価格ながら高品質で人気があります。
「HAKUBA レンズフィルター XC-PRO」は少し高級ですが、薄型で汚れに強いレンズ保護フィルターです。わたしはAmazonのセールで購入してみて気に入りました。値段の高いレンズにはこれをつけています。
ちなみにフィルターによっては外枠に色がついているものがあります。おしゃれ感覚で使ってみるのも良いかもしれません。特に赤い保護フィルターはキヤノンのLレンズみたいな見た目になるので人気があります。
液晶保護フィルム
液晶に傷がついて見にくくなった経験がないので必要性がわかりません。でもYouTubeでカメラの開封動画を見ると高い確率で液晶保護フィルムを貼っています。けっこう需要はあるみたいです。
バッテリーグリップ
これは必要ないというより、必要性を感じるまで要らないといったところです。あると便利なものに入れるかどうか迷ったのですが、予備バッテリーがあれば必要ないケースの方が多いと思ったのでここに入れました。
まとめ 関連機材はすこしずつそろえよう
最後までご覧いただきありがとうございます。リストアップしてみたらたくさんあるものですね。必要なものについては予算も併記してみました。必要な物の中からレンズを除いて安いものばかりで揃えたとしても1万円は必要です。改めて計算するとけっこうしますね…
全部をいっぺんにそろえようとすると大変なのでちょっとずつ必要だと感じるものからそろえるのをおすすめします。そして記事の中に何度か登場した「沼」という言葉。カメラにはまると関連して色々なものにハマります。こだわりだすと高価なものがどんどん欲しくなります。とても趣味性の高い世界ですね。ようこそこちら側へ(笑)。本記事が参考になりましたら幸いです。
私が撮影に用いているカメラやレンズなど、機材についてはジャンルごとにまとめて紹介しています。
2018〜2019年
- わたしの愛用カメラ機材紹介!【カメラ・レンズ編】2018年〜2019年版
- わたしの愛用カメラ機材紹介!【パソコン・編集ソフト編】2018年〜2019年版
- わたしの愛用カメラ機材紹介!【カメラバッグ・カメラストラップ編】2018〜2019年版
- わたしの愛用カメラ機材紹介!【三脚・一脚編】2018〜2019年版
2017〜2018年
- カメラ・レンズ編 2017〜2018年版
- 三脚・一脚編 2017〜2018年版
- カメラバッグ・カメラストラップ編 2017〜2018年版
- パソコン・レタッチソフト編 2017〜2018年版
- ライティング・物撮りグッズ編 2017〜2018年版
最新の所有機材については当サイトの「カメラ機材紹介」カテゴリの記事をご覧ください。
当サイトをご覧いただきありがとうございます!
「神戸ファインダー」は豊富な写真と動画で神戸の魅力を発信するブログ型情報ウェブサイトです。サイト運営者Akiが気になるカメラや関連機材についても国内外から情報を集め記事にしています。
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをよろしくお願いします。
Facebook、Twitter、YouTube、Instagramなどでも情報発信していますのでフォローよろしくお願いいたします。シェアとフォローは下のボタンからご利用いただけます。